七十二候

歳時記

腐草為蛍|くされたるくさほたるとなる|2023年|火垂る|入梅

淡い光を放ちながら蛍が乱舞する季節となりました。七十二候は11日より芒種の次候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」と移ってきます。また暦の上では雑節のひとつ「入梅(にゅうばい)」となり全国的に梅雨入りのシーズンを迎えます。
歳時記

芒種|蟷螂生|ぼうしゅ|かまきりしょうず|2023年|蟷螂の斧

いよいよ東海以西で梅雨入りし、鬱陶しい時期となりました。寒暖差も激しく、体調を崩される方も多いようですが、暦は6日より二十四節気は芒種(ぼうしゅ)そして七十二候はその初候の蟷螂生(かまきりしょうず)へと変わっていきます。
歳時記

麦秋至|むぎのときいたる|2023年|小麦粉|麦茶|ビール

早いもので、まもなく5月もお終いです。月も変わり6月1日より七十二候は小満の末候「麦秋至(むぎのときいたる)」と移っていきます。米が主食の日本でも昔から続く食文化や食の欧米化に伴う食生活の変化などにより、小麦の需要が年々増加しています。
スポンサーリンク
歳時記

紅花栄|べにはなさかう|2023年|紅花|末摘花|源氏物語|紅色

沖縄では梅雨真っただ中ですが、早くも全国各地で真夏日を記録し、すっかり真夏の気配となった感のこのごろ。 暦は26日より小満の次候「紅花栄(べにはなさかう)」と移ります。実際に紅花が咲き乱れるのはもう少し先の6月から7月です。
歳時記

竹笋生|たけのこしょうず|2023年|竹|笹|竹取物語|初鰹

15日はアメリカの施政権下にあった沖縄が日本に復帰した「沖縄本土復帰記念日」です。そして七十二候は16日より立夏の末候「竹笋生(たけのこしょうず)」と移り、粛々と何事もなかったかのように繰り返していきます。
歳時記

蚯蚓出|みみずいずる|2023年|ミミズ|自然の鍬|ゴーヤーの日

日中の気温もだんだん上昇して、汗ばむ日も出てきました。七十二候は11日より立夏の次候、自然の鍬(くわ)とも呼ばれる「蚯蚓出(みみずいずる)」となります。また14日は「母の日」そして今日8日は「ゴーヤーの日」です。
歳時記

立夏|りっか|蛙始鳴|かわずはじめてなく|2023年|端午の節句

「夏も近づく八十八夜」(2023年は5月2日)も過ぎ暦の上では夏を迎える二十四節気の「立夏(りっか)」となります。そうです!歌も「卯の花の匂う~夏は来ぬ」と変わります。そして七十二候は「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」へと移ります。
歳時記

牡丹華|ぼたんはなさく|八十八夜|2023年|牡丹|芍薬|茶摘み

長い間悩まされた新型コロナウィルス禍ですが、手放しでは喜べないものの昨年までとは幾分違う空気の中GW(ゴールデンウィーク)が始まります。暦は「牡丹華(ぼたんはなさく)」へと移ってきています。また5月2日は「八十八夜」となります。
歳時記

霜止出苗|しもやみてなえいづる|2023年|夏はきぬ|山吹

春もそろそろ終わりに近づき季節は梅雨を経て夏へと向かっていきます。 暦は穀雨の次候「霜止出苗(しもやみてなえいづ(ず)る」を迎えます。
歳時記

穀雨|こくう|葭始生|あしはじめてしょうず|2023年|浜下り

20日より二十四節気は「清明」から春季最後の節気「穀雨(こくう)」と変わります。そして七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」と移ります。また沖縄・奄美では旧暦3月3日にあたる22日には「浜下り」という行事が行われます。
歳時記

虹始見|にじはじめてあらわる|2023年|虹色|ダブルレインボー

暦は15日より清明の末候「虹始見(にじはじめてあらわる)」となります。 雨上がりの後、チリも払われ澄み渡った空に架かる虹は気持ち良いものです。
歳時記

鴻雁北|こうがんかえる|2023年|雁風呂|花まつり|灌仏会

暦は10日より清明の次候「鴻雁北(こうがんかえる)」となります。冬に越冬のため北から渡ってきた雁が再びシベリアに帰っていく頃という意味です。またこの時期の風物詩としては、8日にお釈迦様の誕生を祝う「灌仏会」、別の名を「花まつり」があります。
歳時記

清明|せいめい|玄鳥至|つばめきたる|清明祭|シーミー|2023年

暦は5日より二十四節気の「清明(せいめい)」そして七十二候は「玄鳥至(つばめきたる)」と移っていきます。沖縄では「うりずん」と呼ばれるとても過ごしやすい季節となり、三大行事の清明祭(シーミー)の墓参があちらこちらで開かれる頃です。
歳時記

雷乃発声|かみなりすなわちこえをはっす|2023年|春雷|初雷

31日より暦は春分の末候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」になります。春の訪れを告げる春雷が鳴り始める頃です。 春の雷は、「虫出しの雷」とも呼ばれ、冬の間、隠れていた虫たちも活動し始めます。
歳時記

桜始開|さくらはじめてひらく|2023年|桜の種類|桜餅の種類

2023年は、18日福岡、19日宮崎と桜の開花宣言がありました。 七十二候も26日より春分の次候「桜始開(さくらはじめてひらく)」に移ります。これから春分の日に向けて九州各地から開花の便りが届くことでしょう。いよいよ春爛漫の時季になります。
歳時記

春分|春分の日|雀始巣|すずめはじめてすくう|2023年

暦の中にも「春」の文字が入ってきました。21日より二十四節気は「春分」となり、七十二候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」となります。何かと世情は騒がしいですが、春は万民に等しくやってきます。福岡からは17日に「桜の開花宣言」の報が届きました。
歳時記

菜虫化蝶|なむしちょうとなる|モンシロチョウ|蝶の一生|菜の花

3月16日より七十二候は第九候・啓蟄の末候の「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」に移ります。一面に咲き乱れる菜の花などの花々の間をひらひらと飛び回る蝶たちは、まさに長い冬が遠く過ぎ去り、春の訪れを告げてくれるシンボル的存在のひとつです。
歳時記

桃始笑|ももはじめてさく|桃|桃太郎|木蓮|辛夷|こぶし

七十二候も春を感じさせてくれる字句が多くなってきました。2023年は3月11日より啓蟄の次候、第八候の「桃始笑(ももはじめてさく)」に移ります。桃は中国原産で弥生時代に日本伝来したものですが、古来中国では邪気を祓う神聖な木として仙木・仙果と呼ばれていました。
歳時記

啓蟄|けいちつ|蟄虫啓戸|すごもりのむしとをひらく|2023年

本格的な春ももうすぐそこです。5日より二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」、七十二候は「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」となります。冬ごもりしていた地中の虫たちもそろそろ春の訪れを感じ始めて活動を始める頃です。
歳時記

草木萌動|そうもくめばえいずる|如月|弥生|2023年|七十二候

実感としても着実に春が近づいているこの頃ですが、月も変わり3月1日より七十二候は雨水の末候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」となります。 そして、3日は「ひな祭り」、上巳の節句です。
スポンサーリンク