歳時記 鶏始乳|にわとりはじめてとやにつく|2023年|金柑|玉子酒 30日より七十二候は、いよいよ最後の候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」となります。今年もこの候で七十二候も一巡し、次の候からは春を迎え、暦は新たな一年が始まります。 2023.01.27 歳時記
歳時記 水沢腹堅|さわみずこおりつめる|2023年|七十二候|歳時記 暦は25日より大寒の次候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」になりました。大気の冷えがまさに底となるこの時期、池や沼の水面の氷は、溶けたり凍ったりを繰り返しながら厚みを増し、沢の水さえも凍る頃です。 2023.01.25 歳時記
歳時記 大寒|款冬華|ふきのはなさく|蕗の薹|ふきのとう|大寒卵 暦は20日より、二十四節気は一年で一番寒くなる「大寒」、そして七十二候はその初候「款冬華(ふきのはなさく)」と移っていきます。寒さが大変厳しい時ですが、そうは言っても二十四節気では「大寒」の後に控えているのは「立春」、春へのきざしも感じとりたいものです。 2023.01.24 歳時記
歳時記 雉始雊|きじはじめてなく|国鳥|小正月|旧正月 七十二候は15日より小寒の末候「雉始雊(きじはじめてなく)」となりました。雉のオスがメスを求めて鳴き始める頃という意味ですが、実際には雉の繁殖シーズンは3月から7月ともう少し後です。15日は「小正月」でした。 2023.01.23 歳時記
歳時記 水泉動|しみずあたたかをふくむ|湧水|名水百選|十日恵比須 松もとれて10日より七十二候は小寒の次候「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」となります。さて、二十四節気も七十二候も旧暦を基準としているせいか実際の季節感と食い違うことも多いようで、まさに「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」はそんな候の一つではないでしょうか。 2023.01.06 歳時記
歳時記 小寒|芹乃栄|せりすなわちさかう|七日正月|七草粥|寒中見舞い 皆さん、明けましておめでとうございます。本年も拙いブログではありますが、よろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。さて年も改まり、二十四節気は「小寒」そして七十二候は「芹乃栄(せりすなわちさかう)」と移ってまいります。 2023.01.04 歳時記