2022-12

歳時記

雪下出麦 | ゆきわりてむぎのびる | 七十二候 | 歳時記

年も明け2023年最初の七十二候は1日より「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」です。雪の下で秋撒きの麦が芽を出すころです。
歳時記

麋角解|さわしかのつのおつる|ニホンジカ|ニホンカモシカ

令和4年も残りあと一週間、公私ともにお忙しいことでしょう。今年のクリスマスはどのようにお過ごしになられたでしょうか。暦は27日より冬至の次候「麋角解(さわしかのつのおつる)」と移ります。
歳時記

冬至|乃東生|なつかれくさしょうず|かぼちゃ|ゆず湯|靭草

暦は22日より二十四節気は「冬至(とうじ)」、七十二候は、その初候「乃東生(なつかれくさしょうず)」と変わります。一年で一番昼間の時間が短くなる頃であると同時に、冬至を境に少しずつ昼間の時間が長くなっていく頃でもあります。
風物詩

イエス・キリストの降誕祭「クリスマス」

七十二候にある「麋角解(さわしかのつのおつる)」の「麋(なれしか・さわしか)」は、トナカイの一種で、実はトナカイの和名です。その「トナカイ」が大活躍のクリスマスが今年も巡ってきます。そこでクリスマスの起源や由来、飾りつけなどをお伝えしていきます。
歳時記

鱖魚群|さけのうおむらがる|サケ|遡上|鮭|昆布巻き

17日より大雪も末候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」となります。鮭が群れをなして川を上っていく頃です。古より、この「鮭の遡上」を神秘的なものとしてとらえてきました。
歳時記

熊蟄穴|くまあなにこもる|パディントン|正月事始め|大掃除

朝晩の冷え込みも増し、北日本や日本海沿岸地域では雪の降り方も増してきました。12日より七十二候は大雪の次候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」となります。熊など動物たちが冬ごもりの時期に入ります。
歳時記

大雪|閉塞成冬|たいせつ|そらさむくふゆとなる|雪の名前|鰤

朝晩だいぶ冷え込みを感じ始めました。7日より暦では二十四節気は「大雪(たいせつ)」、そして七十二候は「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」と「冬」の文字が入ってきました。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。
スポンサーリンク