歳時記 橘始黄|たちばなはじめてきばむ|2023年|ポン酢|鱈|師走 カレンダーも残り一枚、いよいよ「師走」、精神的には何かと気ぜわしくなってきます。と同時に、体感的にも冬本番に向っていることを感じます。暦は2日より七十二候も小雪の末候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」となります。 2023.11.29 歳時記
歳時記 朔風払葉|きたかぜこのはをはらう|2023年|風の名|朽葉色 西高東低の冬型の気圧配置の日が多くなり、それに伴い北寄りの季節風が吹き出して一段と朝晩の冷え込みが顕著となってきました。暦も27日より小雪の次候「朔風払葉 (きたかぜこのはをはらう)」となります。冷たい北風が、木々の葉を落とす頃です。 2023.11.22 歳時記
歳時記 小雪|虹蔵不見|2023年|しょうせつ|にじかくれてみえず 22日から、二十四節気は「小雪(しょうせつ)」そして七十二候は小雪の初候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」と進んでいきます。また23日は「勤労感謝の日」の祝日、そして「新嘗祭」が催されます。 2023.11.17 歳時記
歳時記 金盞香|きんせんかさく|2023年|水仙|ボジョレヌーヴォー 徐々に冬らしさも感じ始めましたが、七十二候は、18日より立冬の末候「金盞香(きんせんかさく)」となります。早咲きの水仙の花が、上品な芳香を放ちながら、咲き始める頃です。さらに、16日(木)は「ボジョレヌーボー」の解禁日です。 2023.11.15 歳時記
歳時記 地始凍|ちはじめてこおる|2023年|亥の子の日|十日夜|時雨忌 七十二候は13日より立冬の次候「地始凍(ちはじめてこおる)」となります。大地が凍り始める頃という意味で、各地から初霜、初氷といった報せが届き始め、冬の訪れが、はっきり肌で感じられる季節と移っていきます。 2023.11.10 歳時記
歳時記 立冬|りっとう|山茶始開|つばきはじめてひらく|2023年 11月8日は二十四節気はの「立冬(りっとう)」。暦の上では立冬から立春までが冬とされていて、立冬は冬の始まりを告げる頃です。そして七十二候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」となります。 2023.11.04 歳時記
歳時記 楓蔦黄|もみじつたきばむ|2023年|紅葉情報|文化の日 11月3日より七十二候も霜降の末候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」になります。楓(かえで)や蔦の葉が赤や黄色に色づく頃です。北から南へ、山から里へと秋の深まりとと美しい景色が楽しめます。また、3日は「文化の日」です。 2023.11.01 歳時記
歳時記 霜降|そうこう|霜始降|しもはじめてふる|2023年|柿|柿色 徐々に秋も深まりつつあり、山では「初冠雪」などの報も聞かれるようになり、24日より暦も二十四節気は「霜降(そうこう)」、七十二候もその初候「霜始降(しもはじめてふる)」と移っていきます。氷の結晶である、霜がはじめて降りる頃という意味です。 2023.10.22 歳時記
歳時記 蟋蟀戸在|きりぎりすとにあり|2023年|神嘗祭|沖縄そばの日 七十二候は18日より寒露の末候、蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)になります。 そして17日は伊勢神宮では日本版ハロウィンとも言える「神嘗祭(かんなめさい)」が執り行われます。 さらには、17日は沖縄そばの日でもあります。 2023.10.16 歳時記
歳時記 菊花開|きくのはなひらく|2023年|神嘗祭|沖縄そばの日 13日から七十二候は寒露の次候・菊花開(きくのはなひらく)になります。菊の花が咲き始める頃という意味です。 空も高く澄み渡り爽やかな空気に包まれる季節となりますが、こんな時期の晴れを「菊晴れ」と言います。 2023.10.11 歳時記
歳時記 寒露|鴻雁来|こうがんきたる|2023年|紅葉の見ごろ予想 暦も二十四節気は「寒露(かんろ)」そして七十二候は寒露の初候「鴻雁来(こうがんきたる)」と移っていきます。季節も「晩秋(ばんしゅう)」に入ってきました。 2023.10.05 歳時記
歳時記 水始涸|みずはじめてかるる|2023年|八十八|お米作りの手間 月も替わり、体感的にも「秋」が感じられるようになってきました。2022年は3日から七十二候が秋分の末候「水始涸(みずはじめてかるる)」となります。さらに旧暦10月には出雲大社では「神在祭」や伊勢神宮では15日より「神嘗祭」が催行されます。 2023.09.28 歳時記
歳時記 蟄虫坏戸|むしかくれてとをふさぐ|十五夜|コスモス|2023年 七十二候も28日より「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」となります。虫たちも秋の気配を感じ冬籠りの準備のため来春の啓蟄まで土の中や蓑の中に入り、しばしのお休みに入ります。そして28日は旧暦8月15日でもあり、中秋の名月です。 2023.09.26 歳時記
歳時記 秋分|雷乃収声|かみなりすなわちこえをおさむ|2023年 朝晩幾分涼しさが感じられ、暦も23日より二十四節気は「秋分(しゅうぶん)」、七十二候は「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」と移っていきます。また20日より「秋彼岸」に入ります。 2023.09.20 歳時記
歳時記 玄鳥去|つばめさる|2023年|つばめのねぐら入り|八朔|孔子祭 18日より七十二候も「玄鳥去(つばめさる)」になります。日中の暑さはさておいて、朝晩吹く風は幾分の気配が感じられ凌ぎやすくなってきました。そして長崎などでは9月中旬孔子の生誕を祝うに孔子祭催されます。 2023.09.14 歳時記
歳時記 鶺鴒鳴|せきれいなく|2023年|鶺鴒石|放生会|筥崎宮 少しずつではありますが、着実に秋が近づいてくるこの頃ですが、暦は13日より白露の次候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」と移っていきます。 そしてその前日12日からは博多三大祭りの筥崎宮「放生会(ほうじょうや)」が始まります。 2023.09.11 歳時記
歳時記 白露|草露白|はくろ|くさのつゆしろし|2023年|重陽の節句 暦は8日に、二十四節気は「白露」と移り、七十二候は白露の初候「草露白(くさのつゆしろし)」となります。そして9日は五節句の一つ「重陽の節句」を迎えます。 2023.09.05 歳時記
歳時記 禾乃登|こくものすなわちみのる|2023年|越中おわら風の盆 七十二節気は稲などの穀物が実り始める頃の「禾乃登(こくものすなわちみのる)」と移ります。同時に台風の襲来が多い季節でもあるので、農家の方は油断できません。そのため古くから、風をおさめ、無事に収穫できることを祈り、各地で風鎮祭(風祭)が行われます。 2023.08.31 歳時記
歳時記 蒙霧升降|ふかききりまとう|かき氷|2023年|七十二候 18日より立秋の末候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」です。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃です。残暑の中にも朝晩、特に早朝は空気が多少冷えてきて山間部や水辺では空気が冷えて一面、白い霧に覆われるような光景に出会うこともあります。 2023.08.27 歳時記
歳時記 寒蝉鳴|ひぐらしなく|2023年|蝉時雨|山の日|七十二候 13日より暦は立秋の次候七十二候では「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」となります。「寒蝉」とは秋を告げる蝉のことを表し、「蜩(ひぐらし)」を指すようです。またその鳴く時期から寒蝉は「法師蝉=ツクツクボウシ」だという見解もあります。 2023.08.26 歳時記