九州八十八ヶ所百八霊場 第五番札所 新高野山 大師寺

スポンサーリンク
九州二十四地蔵尊霊場
スポンサーリンク

楽しく生きる」田主丸。カッパ伝説でも有名な田主丸。その地において「お大師さん」「弘法さん」と呼ばれ大師信仰の中心となっているのが、九州八十八ヶ所百八霊場第五番札所大師寺です。本堂の外にお祀りされているお地蔵さんの逸話も必聴です。

『概略』

 新高野山 大師寺
(御朱印)

創建

明治末期
中興開山 1914年(大正3年) 矢野寛伝和尚
中興開基 重松 歳太郎

宗派

真言宗九州教団

ご本尊

不動明王立像
(お御影)

ご真言

のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろ しやだ そわたや うんたらた かんまん

不動明王について

不動明王は、密教の教主、大日如来が衆生教化のため変身した明王の中では最高位の仏様です。
普段は柔和な大日如来が、優しさだけでは通用しない人々を救済するために、あえて怒りの形相をしています。
邪悪な相手には徹底的に厳しく、人が間違った道へ進もうとした時には、正しい道へと戻れるように諭してくれる存在です。
迷いの世界から煩悩を絶ちきり、仏の道を教えてくれる尊い存在なのです。

空海が日本にもたらした最初のお姿は両目を見開く恐ろしい形相で、おさげ髪のお姿でした。その後19世紀になると、「不動十九観」が定められ左目をやや閉じ、右目を開ける天地眼、上唇を下歯で噛み下唇を上歯で噛むといった特徴となりました。
そして倶利伽羅剣という宝剣と悪い心を縛り上げることにより、善き心を呼び起こさせるための羂索と呼ばれるをもっておられます。
さらに背後には炎が立ち上げる火焔光背があります。

住所・連絡先

福岡県久留米市田主丸町田主丸3-1 TEL 0943-72-2044
(地図)

アクセス

JR九大本線田主丸駅下車、徒歩15分
国道210号線を久留米より日田方面へと進み、田主丸町「栄町3丁目」交差点を左折。
境内及び裏手に駐車可

ご詠歌

ありがたや 不動の誓い愛に染め 大師の慈悲に巡り来る寺

他の霊場札所

九州二十四地蔵尊霊場第九番

九州二十四地蔵尊霊場第九番
 霊場ご本尊・本堂前の小堂内、如意地蔵尊
 ご詠歌 南無地蔵 恵みを求め ひたすらに 参る我身を 救いましませ
 ご真言 おん かかかび さんまえ そわか
(御朱印)

田主丸の大師信仰の中心「弘法さん」

九州自動車道を走り、久留米インターを経て、田主丸町に入ります。

この一風変わった「田主丸」という地名は、1614年(慶長19年)菊地丹後入道がこの地を開墾し125間の町筋を作りました。
その菊地入道の往生感が「楽しく生きる」ということから転じ、「楽しまる」と称したのが由来となっています。

また田主丸は古くより「カッパ伝説」もあります。

話はだいぶ横道に逸れましたが、町筋から「新高野山大師寺」「九州八十八ヶ所霊場第五番札所」と書かれてある二基の石柱の間の細長い参道を入ると、入母屋造妻入の本堂が迎えてくれます。

ガイド書にある縁起をみてみると、創建は高野山開創1100年を記念して、大正三年に創建されています。
床島に住んでいた重松歳太郎が病弱の身を平癒せんと、霊夢に現れた不動尊のお告げに従って高野山に登り、福智院に参籠しました。
時の住職、静大僧正にその話をしたところ、住職は兼務していた水本坊を故郷に移して寺院を建立すればいいということになったというのが事の経緯だそうです。
高野山から矢野寛伝和尚中興開山に迎え開祖としましたが、当の重松歳太郎も大師寺の中興開基として、現在は「お大師さん」「弘法さん」と呼ばれ、田主丸の大師信仰の中心となっているそうです。

その後、重松歳太郎氏の病も快方に向かい、先祖伝来の田畑などを売却して境内の拡張に充てました。

さて、ここ大師寺は九州二十四地蔵尊霊場第九番札所ともなっています。
本堂前に切妻造の小堂に地蔵菩薩の立像が祀られています。

このお地蔵さまには伝承があります。

お地蔵さまは、昔は秋月城下に祀られていて、意の如くなるお地蔵さまとして篤く信仰されていました。
秋月藩第十六代城主原田種実が豊臣秀吉との戦いに敗れ、日向高鍋に国替えになった折に道中、当地に祀ったと伝わっています。

大師寺が創建された時には本堂内に安置されていました。
ある日、住職の夢枕に地蔵尊が立ち、
堂の中より、外で衆生を済度するから出して欲しい」と告げられたそうです。

それ以来、この地蔵尊は外で祀られるようになったと言われています。

参拝を終えた後、本堂脇の庫裏にて、御朱印をいただいた後、満開の桜の木々で彩られた境内を撮影して、次ぎのお寺へと、向かいました

南無大師遍照金剛

大師寺は国道より少しばかり入った所に、こじんまりと佇んでいます。
折しも参拝した時は桜のシーズンで境内には桜やサツキが咲き乱れていました。

次回は第六番札所「医王山 南淋寺」をお伝えしていきます。

願ねがわくは
この功徳くどくをもってあまねく一切いっさいに及およぼし
われらと衆生しゅうじょうと
みなともに仏道ぶつどうを成じょうぜんことを 合掌

コメント