九州三十三観音霊場九州八十八ヶ所百八霊場第六十五番札所 医王山 延命寺 延命寺は1616年(元和2年)岡山より丁度、訪れていた龍宣和尚が当時流行していた新種の疫病平癒の為、祈願を行った処 御利益があったという事で長崎奉行の依頼で常駐するようになり、当地で寺院を構えたのが始まりだそうです。2023.09.13九州三十三観音霊場九州八十八ヶ所百八霊場
九州三十三観音霊場九州八十八ヶ所百八霊場 第六十一番札所 普明山 高野寺 大同元年(806年)弘法大師が密教を学ばれ、九州博多に帰朝され九州各地を行脚しておられた折、この土地が紀州の高野山に似ておることからこの地を肥前の高野山と定め、草の庵を結ばれたのがこの寺の始まりと伝えられています。2023.09.02九州三十三観音霊場九州八十八ヶ所百八霊場
九州三十三観音霊場九州八十八ヶ所百八霊場第五十六番札所 白蓮山 金剛寺 金剛寺は人々から中将姫の愛称で呼ばれています。当初は熊本城の裏鬼門にあたる所にあって、加藤神社の別当を兼ねていました。その後、明治の廃仏毀釈や昭和の戦火などを乗り越え、増本法秀師や現在の法秀尼により度重なる復興を果たしました。2023.06.28九州三十三観音霊場九州八十八ヶ所百八霊場
九州三十三観音霊場九州八十八ヶ所百八霊場 第八十四番札所 飛形山 法蔵院 福岡市のベットタウンとして高層マンションが立ち並ぶ西区姪ノ浜ではありますが、一歩旧道に入ると昔ながらの町並みも残り、その一郭に法蔵院は佇んでいます。昭和初期、瑞光尼より火伏の願いをこめて筑後八女飛形山より十一面観音菩薩を勧請し建立されました。2023.04.25九州三十三観音霊場九州二十四地蔵尊霊場九州八十八ヶ所百八霊場
九州三十三観音霊場九州二十四地蔵尊霊場 第十七番札所 東嶽山 西光寺 西光寺は1687年に松浦藩の祈祷寺として建立されたお寺です。ご本尊虚空蔵菩薩は、元は武雄市杉の岳にある行基菩薩が建立されたお寺に安置されていましたが、約500年前に現西光寺の場所に虚空蔵菩薩が霊現されたことから、この地に移つされました。2023.04.14九州三十三観音霊場九州二十四地蔵尊霊場九州八十八ヶ所百八霊場
九州三十三観音霊場九州三十六不動尊霊場 第三十四番札所 屏風山 鎮国寺 鎮国寺は、弘法大師が、鎮護国家の根本道場として最初に建立された寺です。本堂と見紛うばかりの大きな護摩堂には、護摩堂に霊場ご本尊の不動明王立像(身代り不動)が安置されています。2023.04.04九州三十三観音霊場九州三十六不動尊霊場九州八十八ヶ所百八霊場九州西国霊場
九州三十三観音霊場九州三十三観音霊場 第一番札所 屏風山 鎮国寺 鎮国寺は、中国より帰朝された弘法大師が、鎮護国家の根本道場として最初に建立された寺で、本堂(五仏堂)には、宗像五社の本地仏とされる大日、釈迦、薬師、阿弥陀如来とともに、境内、文殊堂と地蔵堂の間に霊場ご本尊である聖観音がお祀りされています。2023.03.29九州三十三観音霊場九州三十六不動尊霊場九州八十八ヶ所百八霊場九州西国霊場
九州三十三観音霊場九州西国霊場 第六番札所 足曳(あしびき)山 両子(ふたご)寺 国東半島六郷の天台宗寺院を統括する総持院となり、杵築藩最高の祈願所として栄えました。霊場ご本尊の千手観音は奥之院に奉安されています。その観音像の左右の男女両天童子が、両子寺の寺号の由来となったと伝わっています。2022.10.26九州三十三観音霊場九州西国霊場
九州三十三観音霊場九州八十八ヶ所百八霊場 第二十三番札所 長覚山 光明院 光明院は、松平英親がこの地の領主となった時代に、杵築城の「裏鬼門除け」として建立されました。護摩堂は、普通の木造ではなく、巨大な岩山の下に開いた洞窟の中に、不動明王をはじめとする五大明王が祀られています。2022.08.13九州三十三観音霊場九州八十八ヶ所百八霊場
九州三十三観音霊場九州八十八ヶ所百八霊場 第二十番札所 桔梗山 三明院 弘法大師ご入定1150年を契機として仏門に帰依した現住職の古梶英明和尚が開山。境内は四千坪の敷地があり、そこには師の祈りを彷彿させる堂宇が幾つか建立されています。ひたすら弘法大師の教えを実践する寺風が感じられるお寺です。2022.08.05九州三十三観音霊場九州三十六不動尊霊場九州八十八ヶ所百八霊場