九州西国霊場九州西国霊場 第十七番札所 巨泉山 永興寺 人里離れた閑雅な地に建つ永興寺は、かっては叡興寺と号していたとされ、創建は、永観2年(984年)とも貞観2年(860年)ともいわれ、比叡山の僧による開山というだけで、それが誰なのかは特定できていません。虎御前建立の曽我兄弟供養塔があります。2023.02.02九州西国霊場
九州西国霊場九州西国霊場 第十六番札所 本吉山 清水(きよみず)寺 清水寺は、大同元年(806年)、中国留学の帰途寄錫された伝教大師最澄が、一羽の雉に導かれ入山。合歓の大木に丈六(4.8m)の千手観音を敬刻され安置したのにはじまると伝えられています。本坊庭園・鐘楼・三重塔など見どころ満載のお寺です。2023.01.31九州西国霊場
九州西国霊場九州西国霊場 第十五番札所 宇今(うこん)山 普光寺 普光寺は、弘仁14年(823年)、三毛中納言 源師親(みなもとのもろちか)が千手観音の霊示により一宇を建立したのにはじまると伝えられ、三院七坊の末寺を擁する、大寺として発展したとされています。2023.01.30九州西国霊場
九州西国霊場九州西国霊場 第十四番札所 岩殿山 雲巌(うんがん)寺 岩戸観音の通称で親しまれている雲巖寺は、九州西国霊場のなかで唯一馬頭観音を本尊にお祀りしていますが、行基菩薩自ら敬刻の「行基七観音」と称される中の一体とされる馬頭観音を安置したのにはじまると伝えられています。2023.01.29九州西国霊場
九州四十九院薬師霊場九州西国霊場 第十三番札所 阿蘇山 西巌殿寺 インドより来朝された最栄が、聖武天皇の勅願により自ら十一面観音を刻み、これを本尊として開基されたと伝えています。西巌殿寺はもともと単独の寺院の呼び名ではなく、最栄が最初に建立した寺院を本堂として、37の僧侶の坊舎がつくられ、これらの総称が西巌殿寺です。2023.01.28九州四十九院薬師霊場九州西国霊場
九州四十九院薬師霊場タイトル:九州四十九院薬師霊場 第十一番札所 桧原山 正平寺 寺記によれば、崇竣天皇御即位元年(587年)百済の国僧・正覚上人が来朝し、初め犬(院)ヶ岳に大窟山長福寺を開基し、その後に桧原山に移し一寺を建立したのが正平寺の開創だそうです。2023.01.26九州四十九院薬師霊場
九州二十四地蔵尊霊場九州二十四地蔵尊霊場 第六番札所 日光山 西福寺 西福寺は田川市の住宅街の中に伽藍を構えています。曹洞宗 栄西和尚の弟子 明全師の創立として開山しました。兵火から難を免れた釈迦如来、阿弥陀如来、観世音菩薩の三尊仏像が安置されています。2023.01.06九州二十四地蔵尊霊場
九州二十四地蔵尊霊場九州二十四地蔵尊霊場 第五番札所 松霊山 十輪院 享保二年(西暦1717年)に江戸に大火災の時に小倉藩の江戸藩邸への類焼を防いだ僧の逸話が残る十輪院。以来、地元の人から火難守護の鎮火地蔵尊として信仰されています。2022.12.27九州二十四地蔵尊霊場
九州二十四地蔵尊霊場九州八十八ヶ所百八霊場 第八十七番札所 全海山 宗像観音寺 宗像観音寺は宗像大社の包括に有り、閑静な住宅地でにあります。開基の因は昭和28年に全海僧が外国航海中に度々夢の中に聖観音像が現れ当地に祀ることにしたそうです。境内地蔵堂には九州二十四地蔵第三番札所の一言地蔵尊がお祀りされています。2022.12.22九州二十四地蔵尊霊場九州八十八ヶ所百八霊場
九州四十九院薬師霊場九州四十九院薬師霊場 第十番札所 石立山 岩戸寺 養老3年(719年)に仁聞菩薩にんもんぼさつの開創と伝えられる。 全盛時には、山6坊、里6坊の12坊を有し、六郷満山の中でも民衆教化・布教の地として重要な地位にあったといわれています。2022.12.21九州四十九院薬師霊場