宮崎

スポンサーリンク
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第四十二番札所 えびの八幡山 弘泉寺

霧島山麓を臨む八幡山の頂上に大正12年(1923年)高野山恵光院近藤本玄師の表敬開山を機に玄融和尚により飯野布教所として興りました。 また本尊の大日如来さまは牛の上に座すという非常に珍しいお姿でお祀りされております。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第四十一番札所 松林山 天長寺

天長寺は天文7年(1538年)、都城島津家第8代領主・島津忠相公により島津家の祈願道場として創建されました。創建以来、都城随一の寺院として隆盛を誇っていましたが、明治元年の廃仏毀釈によって破壊され、堂舎と共に多くの法物を失ってしまいました。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第四十番札所 法雲山 西明寺

遠洋漁業の基地の港町、目井津の西の山腹に西明寺はあります。ご本尊は勝軍地蔵菩薩をお奉りしています。このご本尊、廃仏毀釈以前は南郷町内榎原神社にお奉りされていた仏様で、信仰深い方のおかげで難を逃れた仏様です。
スポンサーリンク
九州三十六不動尊霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第三十九番札所 日南高野山 潮満寺

潮満寺は日南市を一望する津ノ峰の麓、油津港が眼下に見える高台にあります。かつては、長満寺と称し願成就寺第6世重翁法印が1636年に再興し願成就寺の隠居寺とされました。ご本尊は波切不動は身代わりの仏として日夜に済度の働きをされています。
九州三十六不動尊霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第三十八番札所 蓬莱山 長久寺

長久寺は室町時代、伊満福寺の珏融僧正により創建されました。ご本尊は全国的にも珍しい「木造六観音座像」をお祀りしていて、「弘法大師像」と共に、宮崎市有形文化財の指定を受けています。また、大師像は霊場会の中でも最古参級の像と言われています。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第三十七番札所 圓山(まるやま)高野山 香泉寺

国道10号線から少し入ったところに香泉寺はあります。宮崎市街の賑わいを感じつつも、その喧騒を忘れてしまうような野鳥のさえずりも耳に出来ます。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第三十六番札所 観弘山 貫川寺

第三十六番貫川寺の本尊は十一面観世音菩薩。その昔、九州連山の尾鈴山に祀られておりましたが、昭和の初期に貫川寺のご本尊としてお迎えした仏像です。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第三十五番札所 遍照山 行真寺

大正十三年に行真和上によって開山されました。現在の本堂は平成10年に完成。先代住職順教和上の設計をもとに現住職が建立。宝塔をイメージした八角形をしています。南東方位を正面とし。朝日が本尊に当るようになっています。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第三十四番札所 宝珠山 中野寺

はまぐり碁石の里あたりから赤岩川に沿って右岸をさかのぼり寺標を左へ、急な坂を上った所に中野寺はあります。山門を入り境内には不動明王・地蔵菩薩・慈母観音などたくさんの仏様をお参りいただけます。御本尊は阿弥陀如来です。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第三十三番札所 吉祥山 永願寺

創建は、平安時代にさかのぼり、嘉祥元年(848)に江田城主草野大膳弘利が四海安徳を祈願して、能円了孝和尚によって開山しました。 御本尊「薬師如来像」は奈良時代の高・行基の作とも伝えられています。
スポンサーリンク