歳時記 霜止出苗|しもやみてなえいづる|2025年|夏はきぬ|山吹 春も終わりに近づき季節は梅雨を経て夏へと向かっていきます。暦は25日より穀雨の次候「霜止出苗(しもやみてなえいづ(ず)る」を迎えます。この候は霜始降(しも はじめてふる)と対をなしています。そして早い方は今週末からゴールデンウィークです。 2025.04.22 歳時記
歳時記 穀雨|こくう|葭始生|あしはじめてしょうず|2025年 20日より二十四節気は「清明」から春季最後の節気「穀雨(こくう)」と変わり、次節より「立夏」と夏に入っていきます。そして七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」と移ります。数多くの作物が潤う雨が降る頃という意味です。 2025.04.18 歳時記
歳時記 虹始見|にじはじめてあらわる|2025年|虹色|春土用 暦は15日より清明の末候「虹始見(にじはじめてあらわる)」となります。雨上がりの後、チリも払われ澄み渡った空に架かる虹は気持ち良いものです。そして17日(木)から5月4日(日)春の土用に入ります。 2025.04.11 歳時記
歳時記 鴻雁北|こうがんかえる|2025年|雁風呂|花まつり|灌仏会 暦は9日より清明の次候「鴻雁北(こうがんかえる)」となります。冬に越冬のため北から渡ってきた雁が再びシベリアに帰っていく頃という意味です。またこの時期の風物詩としては、8日にお釈迦様の誕生を祝う「灌仏会」、別の名を「花まつり」があります。 2025.04.08 歳時記
歳時記 清明|せいめい|玄鳥至|つばめきたる|清明祭|シーミー|2025年 暦は4日より二十四節気の「清明(せいめい)」そして七十二候は「玄鳥至(つばめきたる)」と移っていきます。沖縄では「うりずん」と呼ばれるとても過ごしやすい季節となり、三大行事の清明祭(シーミー)の墓参があちらこちらで開かれる頃です。 2025.04.08 歳時記
歳時記 雷乃発声|かみなりすなわちこえをはっす|2025年|春雷|初雷 30日より暦は春分の末候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」になります。春の訪れを告げる春雷が鳴り始める頃です。春の雷は、「虫出しの雷」とも呼ばれ、冬の間、隠れていた虫たちも活動し始めます。 2025.03.28 歳時記
歳時記 桜始開|さくらはじめてひらく|2025年|桜の種類|桜餅の種類 2025年は、今週の寒の戻りで、開花予想がずれ込んでいますが、これから九州各地から開花の便りが届くことでしょう。七十二候も25日より春分の次候「桜始開(さくらはじめてひらく)」に移ります。いよいよ春爛漫の時季になります。 2025.03.22 歳時記
歳時記 春分|春分の日|雀始巣|すずめはじめてすくう|2025年 暦の中にも「春」の文字が入ってきました。20日より二十四節気は「春分」となり、七十二候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」となります。宮崎の22日を皮切りに鹿児島・熊本は23日、福岡は24日、佐賀・長崎・大分は26日が開花予想日です。 2025.03.17 歳時記
歳時記 菜虫化蝶|なむしちょうとなる|2025年|蝶の一生|菜の花 3月15日より七十二候は第九候・啓蟄の末候の「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」に移ります。一面に咲き乱れる菜の花などの花々の間をひらひらと飛び回る蝶たちは、まさに長い冬が遠く過ぎ去り、春の訪れを告げてくれるシンボル的存在のひとつです。 2025.03.13 歳時記
歳時記 桃始笑|ももはじめてさく|桃|桃太郎|木蓮|こぶし|2025年 七十二候も春を感じさせてくれる字句が多くなってきました。暦は3月10日より啓蟄の次候、第八候の「桃始笑(ももはじめてさく)」に移ります。桃は中国原産で弥生時代に日本伝来したものですが、古来中国では邪気を祓う神聖な木として仙木・仙果と呼ばれていました。 2025.03.08 歳時記
歳時記 啓蟄|けいちつ|蟄虫啓戸|すごもりのむしとをひらく|2025年 本格的な春ももうすぐそこです。5日より二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」、七十二候は「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」となります。冬ごもりしていた地中の虫たちもそろそろ春の訪れを感じ始めて活動を始める頃です。 2025.03.03 歳時記
歳時記 草木萌動|そうもくめばえいずる|如月|弥生|2025年|七十二候 例年ですと実感として着実に春が近づいているこの頃ですが、今年は2月28日より七十二候は雨水の末候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」となります。そして、3日は「ひな祭り」、上巳の節句です。 2025.02.25 歳時記
歳時記 霞始靆|かすみはじめてたなびく|花粉症対策|2025年|七十二候 三寒四温を繰り返す気候の中、七十二候は23日より雨水の次候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」となります。天高く雲雀が舞い飛び、南からの湿り気を帯びた風が春の訪れの足音を大きくしています。そして23日は「天皇誕生日」の祝日です。 2025.02.21 歳時記
歳時記 雨水|土脉潤起|うすい|つちのしょううるおいおこる|2025年 暦も18日より二十四節気では「雨水(うすい)」に、そして七十二候もその初候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」となります。土が湿り気を含みだすと水蒸気が立ちのぼり霞となり、やがて草や木々の芽吹きを誘い、春の近さを確実に感じる時節です。 2025.02.15 歳時記
歳時記 魚上氷|うおこおりをいずる|2025年|聖バレンタインデー 七十二候は13日より立春の末候「魚上氷(うおこおりをいずる)」となります。また14日は聖バレンタインデーです。バレンタインデーの記事は、加筆して分離して「風物詩」のカテゴリーにてアップしてありますので、ご一読ください。 2025.02.12 歳時記
歳時記 黄鶯睍睆|うぐいすなく|鶯|初鳴|梅|名所|桜開花予想2025 梅の花も少しずつほころびはじめ吹く風も三寒四温の寒暖の繰り返しとともに春めいてき始め、五感を研ぎ澄ませば寒いながらも春を感じることが多くなってくるこの頃ですが、七十二候は「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」、山里ではウグイスが鳴き始める頃となります 2025.02.06 歳時記
歳時記 立春|東風解凍|はるかぜこおりをとく|立春大吉|節分|2025年 暦も一巡し3日より新たな二十四節気・立春、そして七十二候の第一候・東風解凍(はるかぜこおりをとく)がスタートします。冬が極まると同時に春の気配が立ち始める頃となります。地面からは福寿草が顔を出し、九州などでは梅が咲き始めます。 2025.01.31 歳時記
歳時記 鶏始乳|にわとりはじめてとやにつく|2025年|玉子酒 30日より七十二候は、いよいよ最後の候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」となります。今年もこの候で七十二候も一巡し、次の候からは春を迎え、暦は新たな一年が始まります。 2025.01.27 歳時記
歳時記 水沢腹堅|さわみずこおりつめる|2025年|七十二候|歳時記 暦は25日より大寒の次候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」になります。大気の冷えがまさに底となるこの時期、池や沼の水面の氷は、溶けたり凍ったりを繰り返しながら厚みを増し、沢の水さえも凍る頃という意味です。 2025.01.22 歳時記
歳時記 大寒|だいかん|款冬華|ふきのはなさく|2025年|ふきのとう 暦は20日より二十四節気は一年で一番寒くなる「大寒」そして七十二候はその初候「款冬華(ふきのはなさく)」と移っていきます。寒さが大変厳しい時ですが、二十四節気では「大寒」の後に控えているのは「立春」、春へのきざしも感じとりたいものです。 2025.01.17 歳時記