薬師如来立像

スポンサーリンク
九州三十三観音霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第八十番札所 吉原山 鶴林寺

鶴林寺のご本尊は薬師如来・子安弘法大師を安置し、安産、子育ての加持祈祷の寺として信者に知られ、境内は不動明王、十三仏を配置し、地元では「子安さん」として知られている寺です。山号は寄進した土地所有者の吉原氏の功徳を称しています。
九州八十八ヶ所百八霊場

タイトル:九州八十八ヶ所百八霊場 七十四番札所 岩問山 東漸寺

東漸寺は和銅年間(708年~15年)現在の奥の院にあたる岩問山に行基菩薩が草庵を結び、薬師如来を自刻し安置したのが始まりと伝えられています。その薬師如来様はいつでも拝観できます。ご本尊の前には「魔鏡」と言われる一枚の鏡が置かれています。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第七十一番札所 医王山 浄漸寺 鎮西薬師

奈良時代の養老2年(718年)行基菩薩は、東大寺勧進のため全国を巡錫し、速木(現在の早岐)を訪れた折、楠木の霊木で薬師如来を刻み、堂宇を建立したのが浄漸寺の起源とされています。以来、霊験あらたかな薬師如来として隆盛をきわめていました。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場第五十四番札所 白雲山 医王寺

医王寺は、平安中期に創建されたと伝えられ、江戸時代寛文5年(1655年)に、現在地に再興されました。歴代、八代城の安全と城主並びに城下、家内の除病息災・子孫繁栄を祈願して以来、八代城主 松井家の祈願寺だったお寺です。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場第四十八番札所 音泉山 薩摩薬師寺

薩摩薬師寺は新寺建立したまだ新しい寺ですが、のどかな環境に囲まれ、故郷に里帰りしたような気軽さでお参りができます。ご本尊薬師如来立像は、御身の丈十三センチと小さいながらも、高野山よりお迎えした大変霊験あらたかな仏さまです。
九州四十九院薬師霊場

九州四十九院薬師霊場 第四番札所 東照山 種因寺

弘仁元年(810年)伝教大師最澄の開基。ご本尊に薬師如来を安置し、伝教大師が謹刻した七仏薬師の一つであると伝わっています。種因寺の薬師如来は厨子入り秘仏で5年の一度の御開帳です。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第三十三番札所 吉祥山 永願寺

創建は、平安時代にさかのぼり、嘉祥元年(848)に江田城主草野大膳弘利が四海安徳を祈願して、能円了孝和尚によって開山しました。 御本尊「薬師如来像」は奈良時代の高・行基の作とも伝えられています。
スポンサーリンク