3月9日 関門国道トンネル開通記念日

今日は何の日

今日3月9日は関門国道トンネル開通記念日です。

1958年(昭和33年)のこの日、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。

トンネルは二重構造になっていて、上が車、下が人道となっています。
世界初の海底道路トンネルの誕生は、本州から九州まで徒歩でも渡れるという話題性もあり全国から観光客が集まり、散歩を楽しんだと言われています。

関門海峡の海面下に掘削され、西日本高速道路九州支社が管理する有料道路のトンネルです。
全長は3461m、海底部分は780m。
トンネル内は片側1車線の2車線道路。
工期は21年で総工費は当時の金額で約57億円でした。

関門トンネル(かんもんトンネル)は、国道2号のトンネル(海底トンネル)です。
山陽本線の同名のトンネルと区別するために関門国道トンネル(かんもんこくどうトンネル)と呼ばれることもあります。

関門海峡(早鞆の瀬戸 はやとものせと)の海底下で貫通するトンネルは3本あり、鉄道用の関門(鉄道)トンネル(全長3600m 山陽本線)、新関門トンネル(全長18700m 山陽新幹線)と並び、海底下で貫通するトンネルのうちのひとつで、唯一の道路用トンネルです。

ちなみに他の2本のトンネルは、1942年(昭和17年)に鉄道用の「関門鉄道トンネル」が、1975年(昭和50年)に新幹線用の「新関門トンネル」が開通しています。
また、1973年(昭和48年)に関門海峡を跨ぐ高速道路の「関門橋」が開通しています。

関門国道トンネルは、国道2号の料金は以下のようになっています。

普通車:160円
中型車:210円
大型車:260円
特大車:420円
軽自動車等:110円
125cc以下の自動二輪車:20円
※50cc以下の原動機付自転車は通行できないため、人道を利用することになります。

また、徒歩でも通行できる人道トンネルも併設されていて、料金は歩行者無料、軽車両(自転車・原付)は20円で、軽車両は押して歩く必要があります。
人道は両端とも国道2号には接続していませんが、国道2号車道に対する自転車歩行者道の扱いで、人道も国道2号に指定されています。

人道

歩行者・自転車・50cc以下の原動機付自転車が利用できる幅4m・長さ約780mのトンネルで、徒歩で約15分ほどで関門海峡の海底を通り抜けることができます。


地上と地下の人道トンネルの間は、下関側・門司側とも専用エレベーターを利用して降りていきます。


人道トンネルの内面は、壁に海藻や魚、天井に朝・昼・夕・夜の空が描かれています。
日常の移動手段としてだけではなく、雨・日焼け対策が不要なジョギング・ウォーキングコースとして利用されています。
供用時間は6時から22時までで、深夜は閉鎖されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました