
写真を撮ることを「趣味」にしようと思われた方は「さぁ!カメラを買わなければ」と思うかもしれません。
今回は、そこでどんなカメラを用意したらいいかについてお伝えしていきたいと思っています。
続くかどうかわからない
誰しもが思う不安の中に、続くかどうかわからないという方が多いのも事実です。
長続きするためにも、最初のカメラ選びがとても大切になってきます。
そこで、選ぶべきカメラではなく、選ばない方が良いカメラからお話していきましょう。
過度に懐を痛めてしまうカメラ
カメラに数万円以上かけたため、気軽に使えなかったり、どこかに出かける費用を節約しなければならないのでは、本末転倒です。
気軽に持ち歩けないカメラ
重かったり、かさばったりするために気軽に持ち歩けないようでは、これも本末転倒です。
気楽に写真を始めてみよう
趣味としての「写真」が長続きする秘訣は、理屈や理論は後回しして、とにかく気軽にたくさん撮ることが一番です。
たくさん撮ることによって隠れていたセンスが磨かれたり、もっと素敵な写真、思い通りの写真を撮りたいという欲求が自然に生まれてくるものです。
それまでは、手あたり次第、たくさんの写真を撮ることが大切です。
そのためには、スマホをお持ちの方でしたら、その「カメラ機能」から始めてみるのも一つの選択肢かもしれません。
昨今のスマホのカメラ機能は向上していて、画質的には目を見張るものがあります。
初回の記事にも書きましたが、撮った写真を公開・販売できる「ストックフォト」サイトでも、以前は「スマホで撮影した写真はダメでしたが、現在では受け付けてくれるようになったぐらいです。

ただ私としては、スマホをお持ちの方を含めて、そのカメラ機能を使うより、せっかく趣味として写真を撮ることを始めるられるわけですから、安価でも構わないので、趣味用のコンパクトデジタルカメラをご用意になることをお勧めします。
カメラ本体のみでしたら一万円前後のものもたくさんあります。付属のメモリーカードなどを揃えても一万五千円前後で購入することが出来ます。

ここで大切なのは、本体に高額な出費を抑えることだと思います。
なぜなら、メモリーカードの増設やら、ケースなどの付属品やアクセサリーなど、徐々に欲しいものが増えていくことも考えておきたいからです。
撮ったら観る・観せる
写真を撮ったら、観る・観せると思うのは人情です。
ましてや「写真」を趣味としてスタートした方なら当たり前です。
カメラをパソコンに接続してしまえば簡単に見ることは可能ですが、パソコンをお持ちでない方もシニアの中にはまだたくさんおられます。
そこで、登場するのは「テレビ」です。
安価なコンデジでもテレビに接続出来、テレビで撮った写真を見ることは可能です。
さらにプリントして観たい、観たせいと思われたら、パソコンが無くてもカメラを直接接続してプリントできるプリンターもありますが、まずは家電量販店やカメラ量販店などのプリントサービスを利用するのが良いと思います。
結詞
今回の記事はいかがでしたでしょうか。
最後にもう一言、デジカメをご用意になる際は、撮る・観る(観せる)機能を重要視して、それ以外の付属品、アクセサリーについては店頭の店員さんに良く相談してください。
さて、シニアの趣味のサイトを拝見していると、シニアのカメラ選びで「ミラーレス一眼カメラ」を推奨されている記事も多く見かけます。

私もそのご意見は間違いではないと思います。
ただ続くか続かないかわからない方々に十数万円の初期投資をお勧めする勇気は私にはありません。
まずはスマホのカメラ機能から始めて、第2段階としてご用意いただいたコンパクトデジタルカメラでの撮影が1、2年続いた後、物足りなさを感じられたならば、その時は絶対「ミラーレス一眼カメラ」です。
それまでは元気にたくさんのシャッターを切りましょう。
次回からは、まずスマホのカメラ機能についてお話していきます。
コメント