6月10日 時の記念日

今日は何の日

今日6月10日は「時の記念日」です。

東京天文台(現 国立天文台)と生活改善同盟会が1920年に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定しました。
日本書記」に天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦に換算すると671年6月10日)の項に、漏刻(尅)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓(かねづつみ)を動す。とある故事に由来しています。「漏刻(ろうこく)」とは水時計(容器に水が流入・流出するようにして、その水面の高さの変化で時をはかる)のことです。
つまり、この日が日本で初めて時計装置が使われた日ということになります。

最初の時の記念日には、東京市内小中学校での記念講話、天智天皇についての記念陳列、神社・寺院・教会・大工場での当日正午における鐘鼓・汽笛等を用いた一斉の時報、各新聞社への社説依頼などの行事が執り行われました。

生活改善同盟会

さて前述の生活改善同盟会ですが、文部省(現:文部科学省)の外郭団体であり、192年5月16日から7月4日まで東京教育博物館(国立科学博物館の前身)にて「時の展覧会」を開催し、期間中の6月10日を「時の記念日」として設定して行事・宣伝を行ったことに始まります。

生活改善同盟会は、伊藤博邦(伊藤博文の養子)公爵を会長として、渋沢栄一らはじめ政官界の有力なメンバーを役員として擁し、大正9年1月に誕生しました。
その活動は、社会や家庭に於ける生活を通じて、衣、食、住の改善をはじめ、社交、礼儀など、十数項目にわたり、 その改善を推進するものでした。
たまたま、文部省が「時の展覧会」を契機に、時間尊重の考え方を発表すると同時に、生活改善同盟会は、いち早くこの思想に共鳴し、 実行要目の第一項に、「時間を正確に守ること」と謳いました。

かつて日本は日の出と日没を目安に、その間を6等分する「不定時法」という方法で、ざっくばらんな時間の把握をしていました。
一般庶民には、おおよそ2時間おきに鳴る鐘の音だけが、時間を意識する手段だったので、当時は外国人から見て、「日本人は時間にルーズだ」と思われていたと言われています。
しかし、現在では諸外国の中でも、特に「時間に正確な民族」だという定評ができ上がるまでになりました。

生活改善同盟会が配布した当時の宣伝ビラの内容

この6月10日は、1250年前、畏くも、天智天皇が、漏尅水時計を用いて報時の事を行わせられました日に当たります。
我等は斯様な由緒ある日を記念に一層、時間を尊重し、定時を励行致したいと思います。

執務の時間

出勤、及び退出の時間を励行する事。
勤務と休養の時を区別し、時間を空費せぬ事。
取引約束の期日を違えぬ事。

集会の時間

集会の時日は、多数者の都合を考えて定める事。
開会の時刻は掛値をせぬ事。
集会の時刻に遅れぬ事。

訪問の時間

先方の迷惑する時間の訪問は慎む事。
訪問は予め時間を打合せる事。
簡単な用談は玄関店頭で済ます事。
面会は用談を先きにして早く切り上げる事。
来客は待たせぬ事。

正確な時計

時間の励行には、正確な時計が第一に必要であります。 正確な時間に合わせるには午砲の外に最寄りの電信局及び停車場に行くがよろしい。 午砲は約三町毎に一秒遅れて聞えますから、それだけ差し引く必要があります。

その後の6月10日

1999年(平成11年)日本の標準時を電波で全国に発信することが開始されました。
電波を送信する施設は福島県の大鷹鳥谷(おおたかどや)山の山頂付近にある「大鷹鳥谷山標準電波送信所」で、郵政省通信総合研究所によって建設され、40kHzの長波で高さ250mのアンテナから全国に発信されています。

2020年(令和2年)に記念日の制定100周年を迎えた。また、2020年時点で、6月には「国民の祝日」がないため、この「時の記念日」を6月の国民の祝日にすべきとの意見も多くありますが、実現には至っていません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました