歳時記 蟋蟀戸在 | きりぎりすとにあり | 七十二候 | 歳時記 七十二候は18日より寒露の末候、蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)になります。 そして17日は伊勢神宮では日本版ハロウィンとも言える「神嘗祭(かんなめさい)」が執り行われます。 さらには、17日は沖縄そばの日でもあります。 2022.10.16 歳時記
歳時記 菊花開 | きくのはなひらく | 2022年 | 七十二候 13日から七十二候は寒露の次候・菊花開(きくのはなひらく)になります。菊の花が咲き始める頃という意味です。 空も高く澄み渡り爽やかな空気に包まれる季節となりますが、こんな時期の晴れを「菊晴れ」と言います。 2022.10.11 歳時記
歳時記 寒露 | 鴻雁来 | こうがんきたる | 紅葉の見ごろ予想 暦も二十四節気は「寒露(かんろ)」そして七十二候は寒露の初候「鴻雁来(こうがんきたる)」と移っていきます。季節も「晩秋(ばんしゅう)」に入ってきました。 2022.10.05 歳時記
風物詩 沖縄のお盆は旧暦で行われます 日本全国では旧暦でお盆を行う所は少なくなりましたが、沖縄では今でも旧暦を用いる三大行事(旧正月・清明祭・お盆)として脈々と続いています。沖縄のお盆は3日間で2022年は8月10日(水)~8月12日(金)です。 2022.08.07 風物詩
歳時記 鷹乃学習 | たかすなわちがくしゅうす | たかすなわちわざをならう 暦は17日より小暑の末候「鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす・たかすなわちわざをならう)」に移ります。この時季、鷹の雛が巣立ち親について飛び方やえさの獲り方を覚え独り立ちの準備をする時期です。 2022.07.14 歳時記
風物詩 福岡の夏の風物詩~博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ) 博多の夏の風物詩といえば、博多祇園山笠です。締め込み姿の勇ましい男衆が、山笠を舁き、勢(きお)い水を浴びながら街を駆け抜ける勇壮なお祭りです。 平成28年(2016年)にはユネスコの無形文化遺産への登録を果たしました。 2022.07.06 風物詩
歳時記 紅花栄 | べにはなさかう | 2022年 | 紅花 | 末摘花 | 源氏物語 | 紅色 | 紅花の不思議 | 七十二候 | 歳時記 沖縄では梅雨真っただ中ですが、早くも全国各地で真夏日を記録し、すっかり真夏の気配となった感のこのごろ。 暦は26日より小満の次候「紅花栄(べにはなさかう)」と移ります。実際に紅花が咲き乱れるのはもう少し先の6月から7月です。 2022.05.23 歳時記
風物詩 5月第2日曜日は母の日 5月の第2日曜日(2022年は5月8日)は「母の日」です。今回は母の日の由来やその日に多くの人が贈るカーネーションについて少しお話ししておきたいと思います。 2022.05.07 風物詩
風物詩 浜下り | ハマオリ | ハマウリ | 沖縄 | 奄美 | 2022年 | 風物詩 沖縄や奄美地方では旧暦の3月3日の年中行事として「浜下り」というものがあります。「女の節句」ではありながら女の子の健やかな成長と健康を願い、その祈りをささげるために浜へ下りるというところが沖縄や奄美の特徴です。 2022.03.31 風物詩
風物詩 彼岸 | ぼたもち | おはぎ | 沖縄の彼岸 | 屋敷の御願 | 社日 | 社日祭 | 2022年 | 筥崎宮 | お潮井取り | 雑節 | 歳時記 2022年は3月16日は節分や八十八夜と同じ雑節の「社日(しゃにち)」です。また18日より同じように雑節で「暑さ寒さも彼岸まで」の「彼岸(ひがん)」迎えます。彼岸は、春は春分の日、秋は秋分の日をはさんで前後3日の7日間を言います。 2022.03.15 風物詩
歳時記 草木萌動 | そうもくめばえいずる | 如月 | 弥生 | 萌木色 | 萌黄色 | 萌葱色 | 2022年 | 歳時記 | 七十二候 月も変わり3月1日より七十二候は雨水の末候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」となります。九州・沖縄地方は未だ「春一番」は吹かず、寒の戻りの寒い日が続いています。さらに3日は「ひな祭り」、上巳の節句です。 2022.02.27 歳時記
風物詩 ひな祭り | 上巳の節句 | 桃の節句 | ひな人形 | 飾り方 | 九州 | 2022年 | 風物詩 ひな祭りや桃の節句と呼ばれている3月の行事ですが、本来は「上巳の節句」といい、もともとは300年ごろの古代中国で起こったものです。 その「上巳節」は旧暦の3月の最初の巳の日に春を寿ぎ無病息災を願う厄祓いの行事でした。 2022.02.27 風物詩
風物詩 二十日正月 | ハチカソーグヮチ | ジュリ馬行列 | 沖縄 | 2022年 2022年は2月20日が旧暦1月20日にあたり、沖縄では「二十日正月(ハチカソーグヮチ)」です。この二十日正月の行事として那覇市辻町界隈で行われる「ジュリ馬行列」があります。 2022.02.16 風物詩
風物詩 大寒 | 長崎ランタンフェスティバル | もとぶ八重岳桜まつり | 2022年 | 風物詩 大寒という厳寒期の九州・沖縄の代表的イベントとして長崎ランタンフェスティバルと日本一早い花見と言われる沖縄の桜祭りがあります。残念ながら今年は新型コロナウィルス禍の中、中止や縮小のところが多いようです。 2022.01.17 風物詩