日本でもお馴染みになったハロウィン、その由来と起源

ハロウィン 風物詩
スポンサーリンク
ハロウィン

何かと話題になる「ハロウィン」ですが、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りのことです。現在では「ハロウィン」本来の宗教的な意味合いを意識することはほとんどなくなり、日本を含む多くの国々で民間行事として楽しまれていますので、その由来などを少しお伝えしていきます。

スポンサーリンク

由来と起源

ジャック・オー・ランタン

「ハロウィン」は古代ケルト古代ローマキリスト教3つの文化が融合して生まれたとされています。
その発祥の地は、アイルランドやイギリスといわれていますが、原点はケルト民族の宗教儀式の一つ「サウィン祭」という収穫祭が起源だそうです。

古代のケルトでは、1年を11月1日から10月31日とされていて、1年の大みそかにあたるこの時期には、この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、この両方の世界の間で自由に行き来が可能となると信じられていました。
10月31日には死んだ人の魂が家族の元へ帰り、それに伴い悪霊や魔女も町を訪れると信じられていました。
悪霊たちは子供をさらったり、家畜や農作物に悪さをすると信じられていたため、当時の人々は悪霊たちが悪さをしないようにと、仮装をしたり、魔除けの焚き火を焚き、悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、その風習がキリスト教の文化圏にも広がっていきました。

ハロウィン 仮装

その経緯には、キリスト教に対して好意的なものも非好意的なものもあり、冬至祭とクリスマスとの関係に準えて説明されている説もあります。
ただ「ハロウィン」という語源自体はキリスト教の「諸聖人の日万聖節」の「All Hallow’s Even」が略されたもののようです。

ジャック・オー・ランタン

ジャック・オー・ランタン

ハロウィンといえばカボチャ。その中をくりぬいてろうそくをともしたものを「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれています。
和訳すると「吊り下げ式ランタンを持っている男」という意味です。
日本でいう鬼火のような存在で、怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えると言い伝えられています。

ジャック・オー・ランタンの由来

「昔、アイルランドにジャックという酒好きな乱暴者がいました。ジャックはハロウィンに悪魔に魂を奪われそうになったところ、悪魔を巧く騙して魂を取らないように約束させました。
月日が経ち、年老いたジャックは死を迎え天国へ行こうとしましたが、生前悪行ばかり繰り返していたため叶うはずもなく、仕方なく地獄へ向かうと、その入り口には昔騙した悪魔が立ちふさがり「昔約束した通りにお前の魂は取らない」と言い、地獄へも入れてくれませんでした。
天国にも地獄にも行けず困り果てているジャックに対して悪魔は「元居た場所に戻ればいいさ」と一言。それを聞いたジャックは再びどこへともなくトボトボと歩き始めたのでした。
しかし歩く道がとても暗かったので、ジャックは悪魔に「灯りをいただけませんか」とお願いしました。
悪魔は地獄の火種を分けてくれました。
ジャックはその灯を近くにあった「カブ」をくりぬいてランタンを作ってその中に灯し、永遠にこの世とあの世の間をさまよい続けるようになりました。」

そのランタンこそが魔除けのために飾られる「ジャック・オー・ランタン」なのです。

このお話では「カボチャ」が「カブ」となっていますが、元来ケルト人は「カブ」を使って魔除けをしていたそうで、ハロウィン発祥の地でもあるアイルランドやスコットランドでは現在でも「カブ」が使われているそうです。
その「カブ」がハロウィンがアメリカに伝わったときにあまり馴染みのない「カブ」の代わりにたくさん穫れる「カボチャ」に置き換わったそうです。

トリック・オア・トリート

トリック・オア・トリート

日本でもハロウィンに交わされる言葉でトリック・オア・トリートですが、日本語で言うと「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」という意味合いです。

子どもがお菓子をねだって家をまわるトリック・オア・トリート(Trick or Treat)の習慣は、中世にお祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を真似た名残だそうです。
古代ケルトの「ソウリング(Souling)」という、死者のための儀式に使うケーキを乞う習慣が由来だと言われています。
そのケーキは、ソウル・ケーキ(Soul Cake)と呼ばれ、干しぶどうなどで象られる十字が特徴の干しぶどう入りの食べ物だそうです。

ソウル・ケーキ

アメリカなどでは「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!ヒア・ユー・アー!」と合言葉のように答えて、お菓子には悪霊を追い払うなどの意味があるので、お菓子を渡すのがルールになっているようです。

ハッピーハロウィン!ヒア・ユー・アー!

日本とハロウィン

現在、アメリカでは宗教的な意味合いはほとんどなくなり、民間行事となっていますが、その流れを引き継ぎ季節イベントとなっているのが日本のハロウィンです。
日本では、米軍関係者が住む地域においてアメリカの風習としてハロウィンが持ち込まれることはあったものの、各地のイベントでハロウィンにちなんだ仮装が導入されるようになったのは1980年代以降になってからのことです。
近年では幼稚園や保育園の恒例行事になっているほか、大人も仮装をして参加するイベントも各地で楽しく行われています。

一方、8割の人がハロウィンに関心を示していない、もしくは好まないという2016年のアンケート結果などもあります。
ハロウィン参加者によるごみの散らかしといった非常識行為、犯罪行為など様々な問題も起きていて、ハロウィンに対する批判や非難も増加しています。

草分けとも思えるイベントとして、反社会的勢力であるる指定暴力団『山口組』総本部で行われていたハロウィンイベントがありました。
総本部がある兵庫県神戸市灘区は高級住宅街で、1970年代当時、日本の事情を把握していない外国人がお菓子を求めて本部を訪問したことがきっかけとなって、山口組三代目組長であった田岡一雄が地域の子供達を対象にハロウィンのイベントを行うようになったものであり、日本でハロウィンの風習が全国的に知られる以前から行われ、普段立ち入ることができない駐車場に飾り付けられたオブジェや1000個近くの菓子を配るテーブルが並べられ、子供たちで賑わう光景が見られました。
当然そのイベントも兵庫県暴力団排除条例により事実上終焉を迎えました

阪神大震災の時の「炊き出し」やこの異色の「ハロウィン」など何かとお騒がせな反社会勢力・山口組ですが、山手線や大阪環状線騒動や渋谷に集まった人々により軽トラックが横転させられる騒動など昨今の枚挙に暇のない反社会勢力以下の行為には憤りすら感じます。

そのような中、昨年には、駐日アイルランド大使が渋谷区区長と面会し、「渋谷だけでなく、世界中でハロウィーンはお酒を飲んでお祭り騒ぎをする日だと誤解されている」と指摘し、「アイルランドでは伝統的に、家族単位で楽しみ、特別な食事を用意する。そして、みんなで歌を歌い、家族の絆を強くしている」と本来のハロウィーンの過ごし方について説明したそうです。

結詞

徐々に定着しつつある「ハロウィン」ですが、ルールやマナーを無視した路上飲みやゴミの放置などが毎年問題となってきています。
せっかくの楽しいイベント事ですから、せめてマナーやルール、近隣住民への配慮などをしっかり守って楽しみたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました