
暦は7日より二十四節気は「立秋」そして七十二候は「涼風至(すずかぜいたる)」となります。猛暑が続く毎日ですが、お決まりの言葉で「暦の上では秋」です。
立秋(りっしゅう)
7日は二十四節気の「立秋」。猛暑も残暑と変わり、挨拶状も「残暑見舞い」になります。
地球温暖化のためか、ヒートアイランド現象の為か年々「暦の上では秋」という常套句が当たり前のようになってきています。

暦では季節の指標とする二十四節気というものがありますが、その中でも夏至・冬至、そして春分・秋分を「二至二分(にしにぶん)」といい、立春・立夏・立秋・立冬を「四立(しりゅう)」といっています。
これら二至二分と四立と併せて「八節(はっせつ)」といって季節の節目を表す重要な仕様となっています。
その「八節」の間に二節ずつ天候や生物などの様子で名付けられた節目を挿入したものが二十四節気です。
ご存じのように「二分」は昼間と夜の長さが同じで「二至」は昼間が一番長くなる時と夜が一番長くなる時を示しています。
つまり春分→立夏→夏至→立秋→秋分→立冬→冬至→立春→春分と暦は巡っていくことから、四立は季節の節目というより季節の入り口、スタートラインと言った方が良いかもしれません。

そこで立秋ですが、暦便覧では「はじめて秋の気立つがゆへなればなり」とあり、秋が産声をあげ、これから向っていくという意味が込められています。
しかし一方で立秋の日が暑さの頂点とされ、残暑真っ盛り、1年で最も気温が高くなる頃でもあります。
このように秋の気配の欠片すら感じられませんが、立秋を境に朝晩の気温や空の雲など少しずつ秋を感じさせてくれるものが出現していきます。
さらにもう一つ立秋が節目となっているものがあります。それは「梅雨明け宣言」です。
気象庁では立秋までに明けない場合「梅雨明け宣言」はしないことになっています。
2022年は無事に全地域、宣言が為されました。
伝統的季節・天文学的季節・気象学的季節

国立天文台によれば「季節」の区切り方に絶対的な定義はないそうですが、その上で日本では以下の三つが一般的な区切りとして整理されています。
伝統的季節
春・・・立春から立夏
夏・・・立夏から立秋
秋・・・立秋から立冬
冬・・・立冬から立春
天文学的季節
春・・・春分から夏至
夏・・・夏至から秋分
秋・・・秋分から冬至
冬・・・冬至から春分
気象学的季節
春・・・3月から5月
夏・・・6月から8月
秋・・・9月から11月
冬・・・12月から2月
皆さんはどの区切り方が感覚的に合っているでしょうか。
実りの秋
「○○の秋」という言葉は「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」「実りの秋」などたくさんありますが、その中で「実りの秋」にも、稲、豆、芋、蕎麦、果実などいろいろあります。
その一番手は「桃」です。

白桃の主要な産地である岡山県では8月9日、10日はその数字の語呂合わせから「白桃の日」とされ、全国のカフェなどではその日にちなんでフェアなどが開催されています。
白桃は水蜜桃の一種で、明治32年に大久保重五郎という人によって見つけられたものが元祖と言われています。
桃の収穫は7月、8月がピークだそうです。
涼風至(すずかぜいたる)
七十二候は7日より立秋の初候「涼風至(すずかぜいたる)」となります。

未だ残暑は厳しいものの日が落ちると幾分涼しい風も吹いてき始めるという意味ですが、昨今の夏はなかなか手強く、秋の気配を感じられるのはもう少し先になりそうです。
しかしながら、毎年甚大な被害を及ぼす「台風」はこれからが最盛期となります。
台風による大きな災害、被害は何としても避けたいものですが、台風による海水面をかき混ぜる効果など、その恩恵もあることも忘れてはならないです。
台風が一つ過ぎるごとに確実に秋を連れてきてくれもします。
そこで2022年の台風の傾向をお伝えしておきたいと思います。
気象情報会社ウェザーニューズが発表した「台風傾向2022」によれば、今期の台風発生数は平年値(25.1個)よりやや少ない23個前後の予想だそうです。
7月から増え始め、8月をピークに10月までに多く発生するとみています。

台風が発生した場合、太平洋高気圧が平年よりも北への張り出しを強める影響で、7~8月に発生する台風は沖縄から中国大陸・朝鮮半島へ向かうことが多くなる見込みで、9月以降は偏西風が南下するため、台風は沖縄から本州付近へ向かう進路をとることが多くなると予想されています。
また、今年の台風の発生位置は平年よりも西寄りになる見込みで、この場合、海面水温が高い海域を通る時間が短くなったり、大陸へ向かう進路が多くなったり、台風の発生から消滅までの寿命が短くなる傾向があるそうです。
また、発生から日本への接近までの時間が短くなる可能性もあるようです。
結詞
いよいよ新型コロナウィルス感染の第七波の感染拡大で沖縄県では人口10万人当たりの感染者数が2355人(8月1日時点)とダントツの全国ワースト1位となっています。病床もひっ迫し、最悪の状況です。
必死に戦っている医療関係者の皆さんに心より感謝いたします。
この夏も感染対策、ワクチン接種、熱中症対策など個人々々が出来ることを実施して、何としてもこの夏を乗り切り、「実りの秋」を迎えたいものです。

ますます世情は厳しい状況ではありますが季節は少しずつ変化の兆しを見せつつ進んでいきます。
暦は13日より立秋の次候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」へと移ります。
沖縄では三大行事の「旧盆」を10日より迎えます。
コメント