事八日 | 針供養 | ことようか | はりくよう | お事汁

事八日 針供養 風物詩
スポンサーリンク
事八日 針供養

12月8日2月8日(本来は旧暦)は、事を始めたり納めたるする大事な日として「事八日(ことようか)」といい、様々な行事が行われてきました。
さらに、「事八日」には一年間お世話になった道具を片付け、供養する風習があり、その代表的な行事が「針供養」です。

スポンサーリンク

事八日(ことようか)

昔の農家では、12月8日に作業を締めくくり、お正月の準備を始めました。これが「事納め」で、今年の収穫を終え、田を見守ってくださった神様に感謝をします。
能登半島では田の神様を家に迎える「あえのこと」などが行われます。
「あえ」はもてなすの意味があり、コシヒカリの小豆ご飯、たら汁、大根と鱈の酢の物、お造り、甘酒など、能登で獲れた食材を用いて、田の神様にご馳走をふるまいます。
これと対になる行事として、年が明けた2月8日を「事始め」といい、農作業や祭事を開始しました。

また反対に、元旦に新年の幸せをもたらす年神様は働きだします。
正月準備を始めるので12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」とする地方もあります。

「事」を何ととらえるかによって、またその日にお祀りする神様によって一方の始まりの日はまた一方の終わりの日になるわけです。そして、これらを合わせて「事八日」と呼ぶようになりました。

さらに、「事八日」には一年間お世話になった道具を片付け、供養する風習があります。
その代表的な行事が「針供養」です。
「針供養」も12月8日に行う地域と2月8日に行う地域があります。

お事汁

またこの日に「お事汁」という根菜たっぷりのみそ汁を食べ、「無病息災」を祈る習慣もあります。
ぐっと冷え込む日が増えてきましたので、温かい汁物がおいしいです。

事八日 お事汁

お事汁は別名「六質汁」(むしつじる)とも呼ばれ、地方によって入れる具材はいろいろあるようですが、元々は芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具を入れて作ったみそ汁です。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、寒い季節に体の芯から温まる伝統の健康長寿食といえます。

針供養

事八日 針供養

一年間使用した針を供養する行事が「針供養」です。

男女平等の現代社会でこんなことを言うと叱られてしまうかもしれませんが、昔、針仕事は女性にとってとても大切な仕事でした。
そこで「針供養」の日は針仕事を休み、供養の方法は地域によってさまざまですが、その大切な道具である針に対して折れた針や古くなった針を柔らかい豆腐やこんにゃくに刺して、感謝の気持ちを込めて川に流したり、お寺や神社に納めたりして、更なる裁縫の上達を願いました。
こんにゃくや豆腐などの柔らかいものに刺す理由は、いつも固いものを刺している針を休めるためと言われています。
また豆腐のように色白で柔らかい心を持った人になれるようにとの願いも込められていたそうです。

「針供養」は12月8日に行う地域と2月8日に行う地域があり様々です。
東日本では2月8日西日本では12月8日に行われる事が多いようですが、九州では淡島神社の本社 に倣ってか2月8日に神事が行われるところが多いようです。
現代でも縫製関係や服飾関係をはじめとして「針」に関係する業界や学校などでは「針供養」は連綿と続けられています。

九州で針供養が行われる主な神社

 九州で針供養が行われる主な神社

警固神社(福岡県)
淡島神社(福岡県)

結詞

最近では針仕事をする機会も少なくなったかもしれませんが、針だけではなく、自分がお世話になっている仕事道具に感謝する日と捉えて、きれいに掃除してあげるのもいいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました