1月15日は小正月

餅花 風物詩
スポンサーリンク
餅花

15日は「小正月」を迎えます。

どんど焼き

小正月とは「正月」の終わりにあたる日で「女正月」「花正月」とも呼ばれています。
朝は「小豆粥(あずきがゆ)」を食べて無病息災を願い、「餅花」を飾って豊作を祈ります。正月に飾っていたしめ縄などの正月飾りは、小正月に行われる「左義長(さぎちょう)」(どんど焼き)で燃やしてもらって。左義長の炎で焼いたお餅を食べると健康になり、書き初めを燃やすと字が上達すると言われています。

スポンサーリンク

小正月はなぜ15日・小正月の意味

あくまでも旧暦ベースですが、日本は古来、満月から満月までを一か月としていたのですが、唐制暦は新月から新月を一か月としていました。
その唐制暦が普及するにつれ正月の最初の日が満月の日ではなくなってしまいました。
そこで本来の正月ではないが15日の満月を愛でたのが小正月の起源です。
旧式の正月の名残が小正月として受け継がれているのです。
ちなみに小正月に対して1日は大正月と呼ぶこともあります。
1月1日が新年の神様である年神様をお迎えする「大正月」であるのに対し、大昔の正月のなごりである「小正月」は、農作物の豊作や家族の健康を願う家庭的な行事が中心で、農耕の「予祝儀礼」の色彩が濃く見られます。
予祝儀礼とは、豊作を願って農作業の様子や作物の実る様子を模擬的・象徴的に表現して行う儀礼のことで、餅花や繭玉を作って豊作を祈願するのもその一つです。
また、松の内に多忙を極めた女性を労う休息日として「女正月」とも呼ばれています。
現代のように1年365日、常に食べ物が簡単に手に入れることができなかった昔の年末年始。台所を預かる女性は大掃除やおせち料理作りなどに大忙しでした。そのため、元日から続いた様々な行事がひと段落した小正月の頃は女性がゆっくり休むことができるのでそのように言われていました。
忙しかった正月が終わり、やっと女性が正月を感じられる頃ということでしょうか。女正月に対して男正月とは「元旦」のことです。

餅花

餅花とは小正月の飾りで、紅白の餅を小さくちぎって丸め、柳の枝に飾りつけたもの。餅を稲の花を表す桜の花に見立てて、豊作を祈ります。養蚕が盛んな地域では、餅ではなく繭(まゆ)を飾って「繭玉」と呼ぶところもあります。

小豆粥(あずきがゆ)

今年一年間の健康を願う
年神様をお見送りする
正月に忙しく働き詰めであった女性を労わる
今年一年間災厄が降りかからないように厄払い・悪霊払いをする
今年一年間の豊作を願うとともに豊凶を占う

あずき粥 小豆粥

このような意味合いから小正月には「小豆粥」や「ぜんざい」を食べたりします。
具材の小豆はその赤色・朱色は邪気を払う色とされていました。
小豆粥の風習は冬至の日にもみられますが、小豆の赤い色は太陽や生命力を表し、さらには「豆」は「魔(ま)を滅(めっ)する」といわれ無病息災も願われていました。実際にもポリフェノール、食物繊維、ビタミンB1、B2が豊富に含まれたスーパーフードと言われています。

左義長(さぎちょう)・鬼火焚き・おねび焼き・ほっけんぎょう・おねっこ

左義長

一般的には小正月の1月14日の夜から15日の朝にかけて行われ、刈り取った跡の田や最近では広場などに長い竹を組んで立て、そこでしめ縄などの正月飾りや書き初めを燃やして無病息災を祈る行事。

三毬杖(さぎちょう)という青竹で正月飾りを焼いたことに由来する「左義長(さぎちょう)」という呼び名は、「どんど焼き」「どんと焼き」「とんど」など地域によってさまざまな呼び名があります。30種以上もあるといわれています。

ちなみに九州・沖縄での「左義長」の呼び方は

福岡県:どんど焼き、ほっけんぎょう・ほんげんぎょう、鬼夜(おによ)さぎっちょ祭り
佐賀県:鬼火焚き、ほんげんぎょう、おんじゃおんじゃ、お火たき
長崎県:どんと焼き、オンノホネ、どんどファイアーフェスティバル
熊本県:どんどや、鬼火たき、どんど祭り、おねび焼き
大分県:どんど焼き、鷹栖観音鬼会(たかすかんのんおにえ)
宮崎県:どんど焼き、おねっこ、鬼の目はしらかし
鹿児島県:鬼火たき、おねっこ、どんど焼き、ドヤドヤサー
沖縄県:ドンド焼き、古神札焚上祭(こしんさつたきあげさい)

九州での左義長

九州では鬼火焚き・おねび焼き・ほっけんぎょう・おねっこ等と呼ばれ、6日から7日にかけて行われることもあります。

鬼火 久留米 大善寺


福岡県久留米市の神社「大善寺玉垂宮(たまたれぐう)」で毎年1月7日に行われる火祭り「鬼夜(おによ)」は1600年もの歴史を持つ、鬼を追い払う伝統行事です。国の重要無形民俗文化財にも指定されています。大晦日の夜から正月7日までの「鬼会(おにえ)」という行事の最後に行われます。
ふんどし姿の大勢の若者が燃え盛る巨大たいまつを担ぎ上げ練り歩く様子は、迫力満点で、その火の粉を浴びると、無病息災のご利益があると伝えられています。
この祭りが佐賀、宮崎、熊本、鹿児島など九州各地に広がり、「鬼火たき」という名で行われるようになったとみられています。
鬼火たきは正月飾りとともに、組まれた青竹のやぐらが勢いよく燃えるのが特徴的。青竹の爆(はぜ)ぜる音で鬼を追い払い、1年の無病息災を願います。

また竹の先を割って地面に突き刺し、鬼が入るのを防ぐ「鬼の目はじき」や、竹を曲げて作る魔除けの飾りもの「花籠(はなかご)」が作られ、家の玄関に置く地域もみられます。

沖縄での左義長

那覇市波上宮の「ドンド焼き」は、正月飾りや前年のお守り・お札などを燃やすお祭りです。
それらを燃やすことで、神様に1年間お守り頂いた感謝を伝えます。
県内の各家庭などから持ち寄られた縁起物はかなりの量になるため、1週間ほどかけて燃やされるのが特徴的。

コメント

タイトルとURLをコピーしました