正月の風物詩、鏡開きと十日恵比須

鏡開き 風物詩
スポンサーリンク
鏡開き

松もとれ、正月気分も一段落の11日は「鏡開き」です。歳神様の魂の宿った鏡餅を割り、いただくことにより「一年家族一同健康で幸せに暮らせるように」願いを込めた正月の風物詩です。
また各地の「えびす様」をお祀りしている神社では「十日えびす」として盛大に「正月大祭」が執り行われます。

スポンサーリンク

鏡開き

鏡開き 木槌

さて11日は「鏡開き
「今年一年家族仲良く、健やかに暮らせるように」と松の内に年神様の依り代となっていた鏡餅を下げそこに宿った年神様の魂をいただくという正月の風習の大切な一コマです。
また歯固めの意味合いもあり長寿を願うことにも繋がっています。

鏡開きの由来は、昔、武家では鎧などの具足に供えていた「具足餅」を下げて雑煮などにして食べた「刃柄(はつか)を祝う行事」が元となっています。
女性は鏡台に供えた鏡餅を開くことを「初顔を祝う」と言っていました。

この風習が一般大衆にも広がったのが現代の「鏡開き」です。
今も柔道場や剣道場で面々と続いている「鏡開き」もこれに倣ったものです。

このように昔は1月15日の小正月後の武家の行事の「刃柄(はつか)」の語呂合わせから20日に行われていますが徳川三代将軍家光が亡くなられた慶安4年(1651年)4月20日の月命日にあたり忌日のため翌年からは11日に変更になったそうです。

鏡開きが武家の風習がベースとなっているため「切る」「割る」は忌み言葉の為、その当時は今のようにお餅はパックなどには入っていないので冬の乾燥でカチカチに乾きひび割れていたので、それを木槌などでたたき、細かくなったものを手でさらに細かくしていたようです。

ですから現在でも「鏡開き」は割る、切るという言葉を使わずに縁起の良い「開く」という言葉に置き換えられました。言葉一つ一つに言霊の存在を感じ続ける日本人らしい置き換えです。

お汁粉 ぜんざい

さらに大事なことはせっかく年神様が残してくれた魂が宿ったお餅です。必ず食べそして残さず食べることが大切だと言われています。

十日えびす

えびす様

各地のえびす神社で正月大祭として盛大なお祭りが行われています。
しかしながら令和3年正月大祭は、新型コロナウイルス感染防止対策として、例年とは異なり規模を大幅に縮小したスケジュールでの開催となるようです。
詳しくは各神社にお問い合わせの上、ご参拝ください。
ちなみに福岡の「十日恵比須神社」は特設ページにてご案内いただいております。

さて、ここで「えびす」とひらがな表記をしたのは、この「えびす」いろんな漢字が充てられているためとりあえずひらがな表記で書き出しています。

その充てられている漢字は
 恵比寿
 恵比須
 恵美須
 戎
 蛭子
と様々ですが、それはお祀りしてある神様が二系統あるからだそうです。

そのご利益といえば
商売繁盛
大漁満足
五穀豊穣
航海安全・海上安全
開運招福
学業成就
歌舞音曲
などなどです。

では何故十日なのでしょうか。

これには諸説あるのですが、有力な根拠としては

  1. えびす様の誕生日
  2. 西宮神社の御狩(みかがり)神事がもととなった
    ため十日になったようです。

九州の三大恵比須

九州では三大恵比須と言われて

  1. 十日恵比須神社(福岡)
  2. 若松恵比須神社(福岡)
  3. 今山恵比須神社(宮崎)
    が有名ですが、とりわけ「十日恵比須」の正月大祭はニュースなどでも取り上げられています。

その有名な福岡の十日恵比須神社の例年の正月大祭は
 8日 初恵比須
 9日 宵恵比須
 10日 本恵比須
 11日 残り恵比須
の四日間行われます。

沿道にはお店が立ち並び縁起物の福笹や熊手、またえびす様の尊像を買い求める人たちを多く見かけますが、一般的には家庭の場合は「福笹」を、そしてご商売をなさっている方は「熊手」を求められると良いようです。

そして福笹の飾り方はその年の恵方(2021年は南南東)に向けて飾るのだそうです。その際家人が集まり、その人たちの頭の位置より高い位置に飾るのが良いと言われています。

また熊手は基本的に神棚に飾るのが良いとされていますが、ない場合は玄関や床の間に正面を北に向けないように飾ると良いそうです。

十日恵比須神社の大祭で有名なのものに「福引」「徒歩詣り」「えびす銭」があります。その中で「徒歩詣り」と「えびす銭」について少しお話ししましょう。

徒歩詣り(かちまいり)

徒歩詣り
写真提供:福岡市

9日の宵恵比須の午後に行われるイベントの一つですが、博多の芸妓衆が島田のビンに稲穂のかんざし、紋付正装の裾引き姿で「かち詣り」の幟を先頭に鳴り物に合わせて十日えびすの唄で囃しながら、東公園入口より行列組んで今年一年の開運、商売繁盛の祈願の為徒歩にて参詣します。

昭和44年までは「宝恵駕(ホエカゴ)」に乗り込み山海の珍味を乗せた5丁の駕を従えて赤い頭巾、赤い法被を着こんだ行事委員長を中心に12人の芸妓衆が駕に乗って「ホイカゴホイ 祭りの福笹なつかしや、献上博多の帯締めて」と笛や太鼓の音とともに威勢のよい掛け声を流しながら市内の目抜き通りを練り歩いた後に参詣したようです。

しかし道路事情や駕の担い手不足のため中止することになり、翌年からは現在の形となりました。

えびす銭

えびす銭

筆者も必ずいただいてくるのが「えびす銭
その由来は古来家屋の新築の際、棟上げの日に金銀の箔を押した銭または新鋳した銭を「上棟銭」といって撒いたそうです。

さらに江戸時代になると将軍家に若君が誕生した時や元服した時に祝儀として鋳造した黄金の銭(これを父銭・ふせんと呼びました)や銀の銭(母銭・ぼせん)があり、これが神社仏閣などにも福種銭として盛んに用いられるようになりました。そしてこの銭を授かった人たちが不思議と運に恵まれたことから何時とはなく縁起の良い銭(種銭)と捉えられるようになりました。

ちなみに十日恵比須神社の古くのしきたりに則って「一文銭」が授与されていますが、全国的にも十日恵比須神社だけだそうです。

さて本来「福銭」は「種銭」であり元金として神社から借り受けるものですので一年たったらお返しして、新たなものを授与していただくようにしてください。

拝殿裏の賽銭箱

皆さんはお気づき、あるいはお詣りをされておられることと思いますが拝殿裏にも賽銭箱があり、大祭の期間中はそこにもお詣りの方々で長い行列か出来ています。

これは「えびす様は耳が遠い」という伝承があるからなのです。「十日恵比須に参ったら社殿をトントンたたけ」とも言われますが耳が遠いえびす様のより近くで大きな音で願い事を告げないとえびす様が聞き取れないという言い伝えからなのです。

はじめてお参りに行かれる方は是非とも拝殿裏でもお詣りを!

大黒様・大国様

大国様

さて余談にはなりますが、十日恵比須神社にもえびす様と併せて「だいこく様」もお祀りしてあります。

それは神様の世界では「だいこく様」はえびす様のお父さんにあたる「大国主命」とされているからなのです。

そのご利益は
富貴栄達
財運金運
出世開運
商売繁盛
五穀豊穣
とえびす様とも相通ずるとこがあります。

そこでえびす様の尊像と併せて、だいこく様の尊像も求め神棚に飾られている方も多いことと思います。

ただその飾り方ですが、だいこく様を向って右側にえびす様を左側に置くのが正しいそうです。
これは日本古典芸能の舞台の上手、下手にも通じるものであり、大切なもの、位の高いものを右手におくのだそうです。

神社の参詣、お祭りひとつで日本の文化・風習を学んだり身に感じたりすることが出来ます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました