年越し | 大晦日 | 年越しそば | 除夜の鐘 | 二年参り | 年の湯 | 風物詩

除夜の鐘 風物詩
スポンサーリンク

さて今年も僅か、年越しの準備はいかがでしょうか。

さて31日は言わずと知れた「大晦日
そもそも毎月の末日を「晦日(みそか)」といい、1年の最後の日の12月31日を「大晦日」または「大つごもり」と呼ぶるようになりました。

かつて「みそか」は「三十日」と書いていました。
旧暦では31日はなかったので、30日、もしくは29日がその月の終わりでした。そのため毎月の末日を指す言葉として使われるようになったそうです。
また、晦日の「晦(つごもり)」という字には、「月が隠れる日」という意味があり、月が隠れる日の「月隠り(つきごもり)」とされ、それが語源の「つごもり」ともいわれています。

いずれにせよ新しい年へとうつる大晦日は1年でもっとも重要な節目の日なので、昔から年越しをするためのさまざまな習わしがあります。
そこでその習わしのいくつかをご紹介しておきたいと思います。

スポンサーリンク

年越しそば

年越しそば

日本全国、日本そば、うどん、沖縄そば等々、年越しと言えば「年越しそば」です。

年越しそばの由来

江戸時代には定着した日本の文化であり、ソバは他の麺類よりも切れやすいことから、「苦労と縁が切れる」「細く長く長寿になる」など「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べる蕎麦のことを言います。
年越し蕎麦の由来には諸説あるため、その起源を遡ると、江戸時代中期には商家に月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣があって、これが転じて大晦日だけに行われる年越し蕎麦になったと考えられています。
それに関する記録は江戸時代中期頃まで遡ることができ、当時の江戸では江戸患いと呼ばれていた脚気(かっけ)が流行していて、「そばを食べている人は脚気にならない」という噂も江戸での蕎麦の流行を後押ししたようです。

また九州では、博多の唐房に住み、船を所有して日宋貿易を生業としていた南宋人の謝国明が年を越せないほど貧しい人たちに承天寺で「世直しそば」と称してそば粉を使った蕎麦餅をふるまいました。

福岡 承天寺
写真提供:福岡市

翌年からその蕎麦餅を食べた人たちの運気が上がり、蕎麦餅を食べると良いことがあるとの噂が広がり、それより毎年食べられるようになったのが現代の「年越しそば」となりました。

博多の承天寺は蕎麦のほか、うどんの発祥地でもあり、夏の博多祇園山笠発祥の寺でもある臨済宗東福寺派の古刹です。

年越しそばとその願い

  1. 長生き出来るように
    蕎麦のように細く長く過ごせるように願います。
  2. 今年の不運を切り捨て、来年を幸福で迎えられるように
    蕎麦は切れやすいということから、一年間の不運や借金や苦労などを切り捨てて翌年に持ち越さずにいられることを願います。
  3. 金運が上がりますように
    昔の金銀細工職人が散らかった金銀をそば粉で作った蕎麦団子で集めていたことから金銀を集める縁起の良い物となりました。
  4. 無病息災でありますように
    蕎麦は風雨に曝されてみ日光を浴びると再び元気になるので、それにあやかって何度でも蘇られるように願います。
  5. 来年も傍にいられるように
    家族の縁が永く続いていくことを願います。

このように蕎麦自体に由来がありますが、のせる具材にも意味があります。

  1. 海老の天ぷら
    腰が曲がるまで長生きをと長寿を願います。
  2. 油揚げ
    お稲荷さんに因んで「商売繁盛」を願います。
  3. 薬味のネギ
    何気に入れている薬味の「ネギ」ですが、これにもちゃんとして意味があります。ネギにも「労う(ねぎらう)」「ねぐ=祈る」に通じ、一年の苦労を癒し労うという意味があるため、ネギをたっぷりのせて食べるのがおすすめです。ネギの白い部分は漢方でも風邪に効果があるといわれていますし、辛み成分アリシンには血行促進や疲労回復効果もあり、また葉の部分はβカロテンも豊富なので、風邪に効果的な食品ですので、理にもかなっています。

年越し蕎麦はいつ食べる?

一般的には、「今年一年の厄災を断ち切る」という意味では、翌年に持ち越さないようにしましょう。除夜の鐘が鳴り始めるまでには食べ終わった方がいいかもしれません。
ただ、地方によっては、除夜の鐘を聴きながら、年を跨いで食べるところもあるようです。

除夜の鐘

除夜の鐘

さぁ年越しそばも食べたら、密を避けながら一年の穢れを祓いに「除夜の鐘」を撞きにいきましょう。

除夜の鐘とは

中国からこの習慣は伝わり、鎌倉時代までは禅寺で毎日鳴らされていて、やがて大晦日から元旦に欠かせない行事になったといわれています。

最近では近隣の騒音対策などで時間を繰り上げて早い時間から除夜の鐘を撞く寺院も増えてきましたが、基本的には大晦日の深夜0時を挟んで元日にかけて撞く鐘をいいます。大晦日の午後11時前から鳴らし始め、年内に107回、そして1月1日の午前0時を回った時点で最後の1回を鳴らす流れが一般的のようです。

仏教では人には欲望、怒り、執拗、猜疑など108の煩悩があると言われています。
その煩悩を祓うために鐘を撞くというのが通説となっています。

除夜とは除日の夜のことで、「除」には古いものを捨てて新しいものに移るという意味があり除日とは一年の一番最後の日という意味を表しすなわち大晦日のことを指しています。

除夜の鐘はなぜ108回

どこの寺院でもきっちりと108回だけ鐘を撞くわけではありませんが、108回の意味合いは先ほども触れたように人間の煩悩の数という説など諸説あります。

1.煩悩の数説

眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根×好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)の3類×浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類×前世・今世・来世の三世=108となり、人間の煩悩の数を表しています。

2.1年間説

月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表します。

3.四苦、八苦説

4×9+8×9

除夜の鐘はどこで撞ける?

九州・沖縄で除夜の鐘を一般の参拝者も撞ける寺院を各県を代表して一寺ずつをご紹介しておきます。

なお今年は新型コロナウィルス禍でもあり、除夜の鐘を撞く場合は必ず事前に各寺院にお問い合わせの上ご参拝してください。
そして鐘を撞く前には必ず鐘の前で合掌してから撞きましょう。

 福岡県 清水山普門院 観世音寺
福岡県太宰府市観世音寺5丁目6-1
℡092-922-1811
 佐賀県 小松山 大興善寺
佐賀県三養基郡基山町園部3628
℡0942-92-2627
 長崎県 海雲山 晧臺寺
長崎県長崎市寺町1-1
℡095-823-7211
 大分県 耆闍崛山 羅漢寺
大分県中津市本耶馬渓町跡田1501
℡0979-52-2538
 熊本県 高原山 蓮華院誕生寺奥之院
熊本県玉名市築地1512-77
℡0968-74-3533
 宮崎県 観弘山 貫川寺
宮崎県児湯郡都農町川北名貫983
℡098-25-2612
 鹿児島県 鎮国山 感応寺
鹿児島県出水市野田町下名5735
℡0996-84-2075
 沖縄県 首里観音堂 [慈眼院]
沖縄県那覇市首里山川町3丁目1
℡098-884-0565

二年参り

初詣は食物の豊作や家族の健康を願うために、一家の代表者である家長が『大晦日の夜~元旦の朝』まで神社に寝泊まりする「年籠り」が発祥です。
「年籠り」とは、少なくとも千年以上日本中で行われていた伝統的な初詣のことを言います。
年末から正月の期間、1年への感謝と新しい1年を無事に過ごせることをお祈りするため、氏神の社(神社)に籠る習慣を意味しています。
余談ですが、昔は、大晦日の夜は寝ないで年神様を待っていました。うっかり寝てしまうと、「白髪が増える」「しわが増える」とされ、どうしても眠くなったら「稲積む(いねつむ)」とつぶやくと、魔力から逃れられるといわれているそう。

やがてその年籠りは、大晦日の夜に参詣する『除夜詣』と、元日の朝に再度参詣する『元日詣』という形に変わります。
最終的に家族みんなで元日の朝に参詣する元日詣でのみが残りました。
初詣の始まりにも関わりのある年籠りと同じように『大晦日の深夜~元日の早朝』にかけて参拝をする『年越し初詣』も人気です。
大晦日と新年の2回参詣する形になる、年またぎの初詣は『二年参り』です。
「前年と新年に2回参拝したことでご利益が2倍になる」として、地方各地で習慣化されていました。この
この二年参りには、地方によってとらえ方や形式があり、深夜にお参りをしてから一度家に帰り、また元日の朝に参拝する参詣スタイルも含まれてます。
二年参りをする際は、その土地のルールに従いましょう。

年の湯(としのゆ)

大晦日に入るお風呂は「年の湯」と呼ばれる特別なものです。ゆっくりお湯につかりながら、今年の出来事を振り返り、一年でたまった悪いものをしっかり洗い流すことで、気持ちよく新年を迎えることができます。今と違い、毎日入浴することが当たり前でなかった時代は、大晦日の入浴が特別なものであったに違いない。
大晦日に綺麗に厄を洗い流した体に、元日に授かる福までも洗い流してしまわないようにする理由から、元旦に入るお風呂はNGとされています。

結詞

お正月飾りなど準備の出来ていない方は27日、28日、30日の内にがんばりましょう。
29日は9が「苦」に繋がる、そして31日は「一夜飾り」と言って年神様をお迎えする準備としては相応しくないと言われています。どうしても間に合わない方は年が明けてからの方がまだマシのようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました