勤労感謝の日・新嘗祭・田の神様・新米・いただきますとごちそうさま

新嘗祭 風物詩
スポンサーリンク
新嘗祭

11月23日と聞くと「勤労感謝の日」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
実は勤労感謝の日は、新嘗祭をルーツとして国民の祝日になりました。

スポンサーリンク

新嘗祭とは

新嘗祭とは、奈良時代より続く宮廷の重要行事で、秋の収穫に感謝し、宮中三殿で行われ、天皇がその年の新穀を神様に供え、主に「鎮魂祭」「新嘗祭賢所、皇霊殿の儀」「神嘉殿の儀」の三つの儀式からなり最後の「神嘉殿の儀」では供えた新穀を天皇自身も共に食す儀式です。
11月23日に天皇による宮中行事を筆頭に全国の神社でも行われ、天照大神をはじめ、それ以前から日本各地を治めてきた国津神と呼ばれる神々にその年に収穫された新穀(主に稲)を供え「五穀豊穣」を感謝する祭祀です。

新嘗祭の「新」は新穀をあらわし、「嘗」は「舐める」のことで、神と人が一緒に食べ合う「神人共食(しんじんきょうしょく)」を意味しているそうです。
当時は、新嘗祭の儀式が終わるまで、その年の新米は食べてはいけないという慣習もあったようです。

旧暦が使われていた時代には、新嘗祭は、11月の2回目の「卯の日」に行われており、日付としては固定されていませんでしたが、明治6年の新暦への改元の年に、その年の2回目の卯の日が11月23日だったことから、翌年以降11月23日に固定されました。

勤労感謝の日

その後、昭和20年の敗戦後、戦後GHQにより神話・神道の日本人への影響を薄れさすために国家行事としての「新嘗祭」は消されてしまい、収穫に感謝することと勤労に感謝することを目的とした「勤労感謝の日」が誕生し、現在の形となりました。

「勤労感謝の日」は1948年に定められましたが、この日を制定するにあたっては、元々の「新嘗祭」として祝いたいなど様々な意見もありましたが、「労働」とは本来「農業に従事して生産を行うもの」だけを言うのではなく、今日のサービス産業なども含めた幅広い意味を持つことから「新嘗祭の日」という考えは却下され、現在の「勤労感謝の日」が制定されました。

その代わりに11月23日を「勤労感謝の日」として定着させるために祝日となっています。ちなみに「国民の祝日に関する法律(祝日法)」では「勤労を尊(たつと)び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。

ところで新嘗祭に関連する儀式で新嘗祭の1ヶ月程前に「神嘗祭」というものがありますが、その違いは神嘗祭も新嘗祭と同じく五穀を日本神話の神々に捧げる祭祀ですが、新嘗祭は冒頭でも書いたように、天皇陛下が五穀(稲、麦、粟、大豆、小豆)を日本の神話の様々な神々に捧げて豊作を感謝し、また天皇自らもその五穀を召し上がるのですが、神嘗祭は、伊勢神宮においてその年に収穫した新穀を奉納する儀式であり、収穫された初穂は天照大神にお供えします。この祭、天皇は初穂を召し上がらないそうです。詳しくは「菊花開(きくのひらく)」で触れていますのでご参照ください。

田の神様を送る行事

その新嘗祭のような新穀を神様に捧げる行事は、宮中だけではなく、民衆の間でも広く行われていて、各地に残る農耕儀礼にもその名残を見ることができます。
代表的なものに、能登半島の「アエノコト」や東日本の「十日夜(とうかんや)」などがあります。
また西日本では旧暦10月亥の子の日や11月に「亥の子祭り」と呼ばれる類似する収穫の行事を行います。

稲穂

アエノコト

稲作を守る田の神様に感謝と祈りをささげる奥能登の代表的な民俗行事で、 アエは饗宴、コトは神事の意味。12月5日に収穫を終えた田んぼより夫婦神である田の神様をお迎えし、現実には見えない神様がまるでそこにいるかのように、家の主人が語りかけ、ご馳走でもてなし、感謝の気持ちを表します。
それが終わると田の神様は山に帰り冬の間家族と一緒に過ごし、翌春の2月9日に田んぼに再び戻ってきます。
昭和59年には国の重要無形文化財に指定されました。

十日夜(とうかんや)

十日夜とは旧暦10月10日(2020年は11月24日)に行われる収穫祭で、東日本に多くみられます。
稲刈りが終わって田の神様が山に帰る日とされているため、稲の収穫を祝ってお餅をついて食べたり、稲の茎をたばねた「わらづと 」や「わら鉄砲」で地面を叩きながら唱えごとをして地面の神を励まし、作物にいたずらをするモグラを追い払います。
また、「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしにお供えものをし、かかしにお月見をさせてあげる地方もあります。

九州の祭事

ここで九州の祭事をご紹介しましょう。

  • 八代妙見祭(やつしろみょうけんさい)

熊本県八代市で11月22日と23日に行われていて、370年以上続いている、長崎のくんち、筥崎宮の放生会と並び九州三大祭に数えられる伝統ある祭事です。1500人が練り歩く神幸行列は時代絵巻さながらです。「ガメ」と呼ばれる亀と蛇を合わせた想像上の動物の演舞が見所です。

  • 高千穂夜神楽まつり(たかちほよかぐらまつり)

宮崎県高千穂町、高千穂神社で11月22日と23日に行われる伝統的神事です。夜神楽は、町内にある20ほどの集落で奉納される神楽の総称で、11月中旬から翌年2月まで続きます。国の重要無形民俗文化財指定されています。

新米を食べよう

このように、日本人は祭事を通して神様の恵みに感謝をささげてきました。おいしい新米がいただけることを神様に感謝するのと同様に、ごはんが食卓に並ぶまでの多くの人の勤労にも感謝して味わいたいものです。

新米 炊き立てご飯

農林水産省の食品表示の基準によれば新米の定義は

1.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器に入れられ若しくは包装された玄米
2.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され容器に入れられ若しくは包装された玄米

とあります。

その新米を美味しくいただくためには以下のことに気を配ると良いと思います。

保存方法・・・密封できる保存容器に入れ冷蔵庫で保存します

研ぎ方・・・軟水を用いて最初は汚れを落とす程度ですぐにその水を捨て、きれいな水でさらに洗う。

浸水時間・・・粘り気の少ない方が好みの方は15分から30分程度、粘り気があり、甘く炊き上げたい方は2時間程度

炊き方・・・軟水を使い、いつもより3%ほど少ない水加減で(炊飯器の指定したメモリの下辺り)あとは炊飯器にお任せで炊き上げます。

炊きあがり・・・すぐに蓋をあけ、ふっくらと混ぜ合わせる「天地返し」を一度してから再度蓋をして蒸らします。

「いただきます」と「ごちそうさま」

いただきます

いただきます」の「いただく」は、神様にお供えしたものを食べるときや、位の高い方から物を受取るときに、頂(いただき。頭の上)にかかげたことから、「食べる」「もらう」の謙譲語として「いただく」が使われるようになったことに由来しています。やがて、食事を始める時に「いただきます」と言うようになり、その後、生産者や調達、調理、配膳など直接食事に携わってくれた方々や食材そのものの命を頂き自らの命へと変換することへの感謝を込めて、食前の挨拶として定着していきました。

ごちそうさま

ごちそうさま」を漢字で書くと「御馳走様」。昔は、食材を揃えるのは大変なことでした。「馳走」はあちらこちらに走りまわるという意味で、食事を出してもてなすために奔走する様子を表しているそうです。そして先程も書きましたが、様々な労力を経て、おもてなしの料理となります。
その「馳走」に丁寧語の「御」をつけた「御馳走」に「もてなす」という意味が含まれ、贅沢な料理をさすようにもなったようです。さらには、いろいろと大変な思いをして食事を準備してくれた方への感謝を込めて「様」がつき、食事のあとに「御馳走様」「御馳走様でした」と挨拶するようになったそうです。

日常当たり前のように使われている挨拶そのものが「こころの栄養」ともなっていて、「いただきます」「ごちそうさま」には、日本人の考え方や食文化が色濃く反映されているように感じられます。

結詞

現在は、農作物に限らずすべての生産を祝い勤労をねぎらう「勤労感謝の日」になっていますが、その由来から、日本人が育んできた深い思いや感謝の念を感じることができます。あらゆる方々に感謝をするのはもちろんですが、家族の間でも「ありがとう」「おつかれさま」と声をかけ、いたわり合う姿勢を忘れないようにしたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました