七五三は、3歳の男女・5歳の男の子・7歳の女の子が行う人生の通過儀礼です。それまでの無事の成長を祝い、これからも健やかに成長するよう祈願する行事で、11月15日に晴れ着を着て神社や寺院に参拝する風習です。
昔のように今ほど医療が整っていなかった時代では、「七つ前は神のうち」といわれるほど7歳までは神様に守られているので何をしてもバチが当たらない代わりに、魂が定まっていないためいつ死んでもおかしくないとされるほど乳幼児の死亡率が高く、無事に子どもが育つことは現代に比べて大変なことでした。逆に7歳まで無事に育つということは「神のうち」から神様をまつる側の氏子になり、社会の一員になるという誠にめでたいことでした。
そんな時代背景から、七五三は子供達の成長と幸せを願う行事になり、明治時代に現在のような形となり、戦後に全国的な行事として広まっていきました。七・五・三という年齢の区切りは、奇数を吉数とする陰陽道に由来すると言われています。
11月15日の由来
今でこそ庶民でも七五三という一つの行事になっていますが、もともとは公家や武家で行われていた「髪置き」「袴着」「帯解き」という別々の儀式で、年齢・性別・日取りなどは時代や階層によってさまざまでした。古い記録に、平安時代中期に皇太子が3歳で行った袴着の儀式を行ったという記述もあります。
それが11月15日になった理由には諸説ありますが、一番有名なのは、徳川五代将軍・綱吉が、息子・徳松の袴着の儀を鬼宿日(鬼が歩かない日)で縁起の良い11月15日に行ったことから定着したという説です。
一方、農村部を中心とした庶民の間では、子どもの年祝いをする風習が古くからあり、とくに神社の氏子になる7歳の節目を重視していました。さらに、旧暦11月は秋の収穫を神様に感謝する月でもあり、満月になることの多い15日に、氏神様への収穫の感謝とあわせて、子どもの健やかな成長を祈願していました。
しかし現代では11月15日にこだわらず、家族の都合や休日などに合わせてお祝いすることが多くなりました。
ではもう少し細かく3歳・5歳・7歳の習わしをお話ししておきたいと思います。
3歳男女の七五三
3歳になると、それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式が行われていました。
これは乳児から幼児になる儀式で、本来は男女ともに行いますが、女の子だけという地域も多いようです。白い真綿や生糸を頭にのせて、白髪になるまで長生きするよう願う習わしです。
5歳男の子の七五三
5歳になると、初めて袴を着ける「袴着」の儀式が行われました。
幼児から童子への成長を祝う儀式で、女の子も袴をはいていた平安時代には男女ともに行われていたようですが、江戸時代に武家の男の子の祝いに変化しました。四方を制することができるよう、碁盤にのって着付けをしたり、四方を拝んだり、碁盤から飛び降りたりする習わしがあります。
「袴着」というように、紋付の羽織袴が基本です。羽織には勇ましい鷹、兜、武者などの絵柄が、袴には縞柄の仙台平などが好まれています。さらに懐剣や扇子を身に着け、白足袋に草履(雪駄)をはきます。
7歳女の子の七五三
7歳になると、本式の帯をつけ始める「帯解き」の儀式を行っていました。
帯には、それまで不安定だった魂をしっかりとどめるという意味もあり、帯を締めて一人前とみなされました。
七五三は数え年でするの?
本来は数え年で祝いますが、現在は満年齢で祝うことが多くなりました。子どもの成長を考慮したり、兄は数え年、妹は満年齢で考え、兄弟姉妹を一緒にお祝いするなど、臨機応変で構いません。
こうしてみると、昔ながらのしきたりにはきちんとした意味があり、筋が通っていることがわかります。とはいえ、いろいろと大変なこともあり、迷うことも多いはず。そういうときは、その事柄の意味を知ることが判断に役立ちます。
七五三のような通過儀礼は、その子にとっては一生に一度しかありませんが、あまり堅苦しく考えず、無事に成長したことに感謝し、今後も健やかに成長するよう願う気持ちとともに、あまり形式にこだわらず、七五三のお祝いが一生心に残る宝ものになるよう楽しく過ごしてください。
千歳飴のはじまりと由来
七五三といえば、千歳飴。
長寿の意味がこめられた名前を持つ千歳飴は、江戸時代からある縁起物です。
子どもが健やかに成長し、長生きするようにとの願いが込められています。
90センチ以上ある長い飴は、長生きして欲しいという心のあらわれでもあります。
そなため、紅白の飴は年の数だけ袋に入れると良いとされています。
徳川五代将軍、綱吉(つなよし)の時代、浅草の飴売りが、子どものお宮参りのお土産として紅白に染められた棒状の飴を長い「寿」の文字や、「鶴亀」や「松竹梅」などの縁起の良い絵柄が描かれた袋に入れ、浅草寺の境内で売られたものがはじまりといわれています。
元々は、できるだけ折らずに食べるものでしたが、「縁起物の千歳飴を口にする」ことが大事なので、今は折ってしまっても大丈夫だそうです。
コメント