歳時記 実りの秋はもうすぐ!「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 七十二節気は稲などの穀物が実り始める頃の「禾乃登(こくものすなわちみのる)」と移ります。またこの時期は台風シーズンの「二百十日」「二百二十日」「防災の日」など災害に関する日がカレンダーに並びます。そして沖縄では旧暦で行われる「お盆」が行われ、最終日にはご先祖の霊を送る「エイサー」が踊られます。 2020.08.29 歳時記
歳時記 天地始粛 | てんちはじめてさむし | 秋の七草 | 七十二候 | 歳時記 28日より七十二候は、その次候の「天地始粛(てんちはじめてさむし)」と移ります。未だ残暑厳しく、猛暑日を観測する地点も多くありますが、ふとした瞬間に少しずつ気温の変化が感じられるようになってきます。そろそろ「秋の七草」にも出会う頃が近づいてまいります。 2020.08.26 歳時記
歳時記 処暑 | 綿柎開 | わたのはなしべひらく | 地蔵盆 | 二十四節気 | 七十二候 | 歳時記 猛暑、酷暑そして災害級の暑さと叫ばれる中、暦は二十四節気が「処暑」、七十二候は「綿柎開(わたのはなしべひらく)」と移っていきます。 2020.08.21 歳時記
歳時記 残暑の中に「涼」を求めて・・・「蒙霧升降(ふかききりまとう)」 17日より七十二候の第45候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」です。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃です。残暑厳しき毎日が続きますが朝晩、特に早朝は空気が多少冷えてきて山間部や水辺では空気が冷えて一面白い霧に覆われるような光景に出会うこともあります。 2020.08.15 歳時記
歳時記 蝉時雨か蝉豪雨か・・・「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」 12日より暦は立秋の次候七十二候では「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」となります。「寒蝉」とは秋を告げる蝉のことを表し、蜩(ひぐらし)を指すようです。 2020.08.10 歳時記
歳時記 立秋そして涼風至。暦の上ではもう秋!? 暦は7日より二十四節気は「立秋」そして七十二候は「涼風至(すずかぜいたる)」となります。これからが猛暑も本番ですが、お決まりの言葉で「暦の上では秋」です。 2020.08.05 歳時記