歳時記 麋角解(さわしかのつのおつる)|七十二候 | 歳時記 | 年越しそば | 除夜の鐘 令和元年も今日を含めて残りあと5日、暦も冬至の次候「麋角解(さわしかのつのおつる)」本年最後の七十二候となりました。 2019.12.27 歳時記
歳時記 冬至 (とうじ) | 二十四節気 | 乃東至(なつかれくさしょうず)| 七十二候 | 歳時記 | 冬至の七種 | ゆず湯 | 靭草(ウツボグサ)| かぼちゃ(南京)| 冬至粥 | いとこ煮 二十四節気も今年最後の「冬至」となりました。北半球では夜が一番長い日です。太陽は一年で最も低い位置にきて、その強さも一番弱まる日でもあります。 2019.12.22 歳時記
歳時記 鱖魚群(さけのうおむらがる)| 七十二候 | 歳時記 | 鮭の一生 | 鮭は白身魚? | 鮭の昆布巻き | 鮭の幽庵焼き 大雪も末候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」となります。令和元年もあと15日を残すばかりとなりました。何かと気忙しい日々が続きます。 2019.12.17 歳時記
歳時記 大雪 (たいせつ) | 二十四節気 | 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)| 七十二候 | 歳時記 | 冬日 | 真冬日 | 鰰(ハタハタ)| 鰤(ぶり)| 事八日 | 針供養 暦では二十四節気の「大雪(たいせつ)、そして七十二候は閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」と「冬」の文字が入ってきました。 2019.12.07 歳時記
歳時記 橘始黄 (たちばなはじめてきばむ) | 七十二候 | 歳時記 | 京都御所 | 橘 | ポン酢|鱈(たら) 七十二候も小雪の末候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)となりました。 2019.12.02 歳時記