御影

スポンサーリンク
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場第八十五番札所 愛宕山 観音寺

観音寺は愛宕神社の参道の中程に伽藍を構えています。黒田藩の歴代藩主の御祈願所として信仰を集め山岳信仰の拠点として隆盛を極めました。御本尊勝軍地蔵尊は、ご詠歌にも「諸難を除く愛宕権現」と詠われ、熱心な信仰を集めています。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場第八十三番札所 登志山 誓願寺

誓願寺は安元元年(1175年)栄西禅師の創建で総本尊は阿弥陀如来ですが、霊場本尊は毘沙門天です。奥の院は毘沙門山といい「今津の毘沙門さん」として親しまれています。最盛期は1山42坊ありましたが、現在は大泉坊のみ現存してます。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場第八十一番札所 中台山 大聖院

唐津城、唐津焼、虹の松原で有名な唐津市の中心部、駅より徒歩5分ほどの所に大聖院はあります。周りは寺町の名にふさわしく仏教寺院5ヶ寺、神社1社が立ち並びます。大聖院は元は大法寺と称していましたが、慶安元年に唐津に移転され大聖院と改号しました。
スポンサーリンク
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場第七十八番札所 入唐山 開元寺

ここは札所として「開元寺」となっていますが、寺院があるわけではなく『弘法大師入唐解纜之地』と刻された一基の石碑と拝所があるだけです。寺号の由来は弘法大師が12月の終わりに唐に上陸後、一ヵ月間とどまった福州の寺院が開元寺でその寺号を称したもの
九州三十三観音霊場

九州八十八ヶ所百八霊場第七十七番札所 高野山 最教寺

最教寺は、大同元年(806年)弘法大師が唐から帰朝した時、初めて護摩を焚いたところといわれています。現在奥の院には大師の護摩石と坐禅石があり住時をしのぶことができます。慶長12年(1607年)1真言教学の学問所である談義所を合併し復興しました。
九州三十三観音霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第七十番札所 龍門山 宝光院

宝光院は御本尊は十一面観世音(秘仏)で、参拝者の願いや苦しみを取り除いて頂いています。開山は修験者達がお参りされる人の願い事や、五穀豊穣を祈願したと言い伝えが有って、現在も引き継いで御本尊に祈念しているそうです。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第六十九番札所 黒髪山 西光密寺

西光密寺は古来より山岳信仰の霊山として名高い黒髪山のほぼ頂上にあります。弘法大師が遣唐使船が平戸係留の間に無事の渡航を祈念して黒髪山に登られ、帰朝の後にお礼参りのため再び登られ不動明王を爪彫りされ安置されたのが寺の始まりと伝えられています。
九州三十六不動尊霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第六十八番札所 阿遮山 無動院

室町時代創建の無動院は、約600年もの間、黒髪山修験道とともに、繁栄してきました。境内には重要文化財指定の六地蔵尊石塔や眼病平癒の黒髪眼不動尊などがあり、近隣の人々に篤く信仰を受けています。
九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第六十七番札所 三間山 東光寺

東光寺の寺史には、弘法大師が巡錫の砌り黒髪山に西光密寺(大智院)を創建された時、末寺として建立されたと伝えられているが、阿忍僧正をもって中興開基としています。阿忍僧正は、東光寺を再建して本尊に薬師如来を安置しました。
九州二十四地蔵尊霊場

九州八十八ヶ所百八霊場 第六十六番札所 亀井山 東前寺

東前寺は和銅4年(711年)に行基菩薩を開祖として建立された寺院です。本尊薬師如来は、厄除薬師といわれ、戦国時代寺が焼かれた際には自ら飛んで火中を出でたと伝えられます。本堂の裏手には、亀井山」の名前の由来となった亀石と呼ばれる岩があります。
スポンサーリンク