九州西国霊場 第二十四番札所 田結山 観音寺

スポンサーリンク
九州西国霊場
スポンサーリンク
九州西国霊場 第二十四番札所 田結山 観音寺

神亀年間(724年-729年)、行基菩薩により開基されたと伝わります。 本尊「聖観音」も「行基七観音」のなかの一体です。

九州西国霊場~より

『概略』

田結(たゆい)山 観音寺
(御朱印)

創建

神亀年間 行基菩薩

宗派

曹洞宗

ご本尊

聖観世音菩薩(九州西国霊場ご本尊)

ご真言

おん あろりきゃ そわか

聖観世音菩薩について

別名、観音菩薩(かんのんぼさつ)とも呼ばれ、人々を常に観ていて救いの声(音)があれば瞬く間に救済する、という意味からこの名が付けられ日本でも多く信仰されました。
六観音の一つに数えられ、地獄道に迷う人々を救うとされています。
苦しんでいる者を救う時に千手観音や十一面観音などの六観音や三十三観音など、様々な姿に身を変えて救いの手を差し伸べます。
それら変化観音と区別するために変化観音に対して、変化しない観音をいい、また一番もとの観音(本来の姿の観音)という意味で、聖観音と呼ばれるようになりました。
単独で祀られることも多いのですが、阿弥陀如来の左脇侍として勢至菩薩と共に三尊で並ぶこともあります。
ちなみに般若心経は観音菩薩の功徳を説いたものです。

住所・連絡先

長崎県諫早市飯盛町里118 TEL 0957-49-1668
(地図)

アクセス

JR長崎本線「諫早駅」下車。タクシーにて15分
長崎自動車道・芒塚インターより5km

ご詠歌

みずこゆる かどたのかりほ せきとめて としあるあきの さととなしける

目の無い観音様(第二十四番札所 田結山 観音寺)

通りに面してアーチ型の石の門が迎えてくれます。
書面には本堂があり、かつては七堂伽藍が備わるほどの隆盛を極めたそうです。

九州西国霊場 第二十四番札所 田結山 観音寺

石門右手には西国三十三観音霊場の石仏群が居並んでいます。

神亀年間(724年~29年)、行基菩薩により開基されたと伝える観音寺の本尊も「行基七観音」のなかの一体です。

ご本尊の聖観音様は本堂内にある釈迦如来坐像の後方の幕の中に安置されています。

尊像は楠材の一木造で、像高2m程の立像で諫早市指定有形文化財にもなっています。
現在のお姿はの腐食防止のため金泥を塗りこんでいるそうです。

近年、ご本尊の聖観音には目がないことでも知られ、江戸後期の修理で全体を金箔で覆ったため、もとの凹凸部分が埋もれてしまったとされていますが、有名な哲学者であり評論家の梅原猛氏によれば、この本尊ではありませんが、他の仏像に対して「行基関連の仏には、目が無い仏が非常に多い」と指摘されていることもあり、当初から目が無かったのかもしれません。

田結の里伝説

元文6年(1741年)の「肥前国高来郡田結山観音寺略縁起」によれば、

神亀年中8月、津波が押し寄せ、一夜で村が流失していまいました。
そのとき、一面曇った空に光を放つ姿が現れました。
その後、潮は引き、空は晴れ、星も輝き夜が明けたそうです。
すると、3mあまりの津波の底になった田の面には元通りに稲が穂を垂れていました。
村の損傷の後も見られませんでした。
ただ、よく見てみると、稲の根元のあたりを青竹で結ってあったそうです。
人々は驚くと同時にあの光は聖観音が現れて助けてくれたと思い、聖観音の霊験のあらたかさを信ずるに至ったのだそうです。
その青竹は長さ数十mもあり、お寺に今もなお伝わっています

山号の田結はそれに由来しています。
また御詠歌の「水越ゆる 角田の仮穂 せきとめて としある秋の 里と成しける」も、その縁起伝承を表していますが、水害と干拓を繰り返すこの地ならではのもの、といえるかも知れません。

行基七観音

行基は、九州北部の七ヶ所を訪ね歩き観世音菩薩の木造を七体彫りました。
奈良時代の初め、天皇の命により仏教布教のため諸国を廻っているときに、肥後の国宇土郡で橋の袂で苦しんでいた娘を介抱し、村人から大川に架かる橋が、通行人に祟っていると聞きました。村人の話によると、この橋の材料となった大木は、遠く朝鮮半島の百済から大津波により流され、この地で橋にされたと言います。

行基菩薩は、「橋というものは人を渡して多くの人を助ける慈悲の心がなければならぬのに、人に祟るとはなにごとぞ、仏に代わって汝を七つに切り海中に投じ流れ着いた所を仏縁の地とし観音を刻んで人々を救う霊場としよう」と言って、錫杖で、はっしと打たれると橋げたは七つに割れて海上を流れていったそうです。
行基菩薩は、流れ着いた浦々を廻り、観音を刻んで本尊として霊場を開かれた。その霊場とは下記の通りです。

1)熊本県宇土郡岩戸観音
2)佐賀県藤津郡竹崎観音
3)長崎県南高来郡堂崎観音
4)長崎県北高来郡田結観音
5)長崎県西彼杵郡脇崎観音
6)長崎県佐世保市福石観音
7)長崎県北高来郡和銅寺観音

南無釈迦牟尼仏 南無高祖承陽大師道元禅師 南無太祖常済大師瑩山禅師

」と「」をかけて、癌封じの観音様といった信仰も生まれ、目が失っても救ってくださると熱心な信者も多いそうです。

九州西国霊場 第二十五番札所 長崎山 清水寺

次回は九州西国霊場「第二十五番札所 長崎山 清水(きよみず)寺」をお伝えしていきます。

願ねがわくは
この功徳くどくをもってあまねく一切いっさいに及およぼし
われらと衆生しゅうじょうと
みなともに仏道ぶつどうを成じょうぜんことを 合掌

コメント