九州八十八ヶ所百八霊場 第八十四番札所 飛形山 法蔵院

スポンサーリンク
九州三十三観音霊場
スポンサーリンク

福岡市のベットタウンとして高層マンションが立ち並ぶ西区姪ノ浜ではありますが、一歩旧道に入ると昔ながらの町並みも残り、その一郭に法蔵院は佇んでいます。昭和初期、瑞光尼より火伏の願いをこめて筑後八女飛形山より十一面観音菩薩を勧請し建立されました。

九州八十八か所百八霊場~九州を周る「心巡り」の旅~より

『概略』

飛形(とびかた)山 法蔵院
(御朱印)

創建

江戸初期 瑞光尼 開山

宗派

真言宗 大覚寺派

ご本尊

十一面観音立像(九州八十八ヶ所百八霊場ご本尊)
(お御影)

ご真言

おん まか きゃろにきゃ そわか

十一面観世音菩薩について

苦しんでいる人をすぐに見つけるために頭の上に11の顔があり、全方向を見守っています。またそれぞれの顔は人々をなだめたり怒ったり、励ましてくれたりするといわれています。十種勝利(現世利益)と四種果報(死後成仏)という様々なご利益があり、千手観音菩薩と並んで人気の高い観音である。六観音の1つに数えられ、修羅道に迷う人々を救います
奈良時代から多く信仰されるようになり、延命、病気治療などを願って多く祀られるようになりました。
ちなみに頭上面のうち前3面を菩薩面、左3面を瞋怒面、右3面を狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)、うしろ1面を大笑面といい、頂上に仏面を配して11面です。中には本面とあわせて11面となる場合もあります。また11面の配列が異なる場合もあります。 大笑面は、悪行を大笑いして改心させ、善の道に向かわせるといわれています。

住所・連絡先

福岡県福岡市西区姪の浜6-2-35 TEL 092-881-2916
(地図)

アクセス

JR筑肥線および地下鉄空港線姪浜(めいのはま)駅より徒歩10分
西鉄バス姪浜下車。徒歩5分
門前に駐車場あり

ご詠歌

ありがたや 飛形山の 観世音 不思議は今に あらたなりけり

他の霊場札所

九州二十四地蔵尊霊場第二十番札所

霊場ご本尊・本堂内、子宝地蔵尊
ご詠歌 ありがたや 誓いの海を かたむけて 子育て照らす 南無地蔵尊
ご真言 おん かかかび さんまえ そわか
(御朱印)

九州三十三観音霊場第三十二番札所

霊場ご本尊・本堂前右手
ご詠歌 ありがたや 飛形山の 観世音 不思議は今に あらたなりけり(八十八所百八霊場と同じ)
ご真言 おん あろりきゃ そわか
(御朱印)

九州の各霊場の開創に尽力(第八十四番 法蔵院)

姪浜は古く「めこの浜」とも呼び元寇防塁を築いて九州探題指令所が置かれていました。また海上に浮かぶ能古島があり、かつて、宋、唐、新羅の一行が停泊した所です。
昔は閑静な漁師町でした。
江戸初期に二度この辺りを焼き尽くした大火災があり、火元に瑞光法尼が火伏の願いをこめて筑後八女飛形山より十一面観音菩薩を勧請し一寺を建立したのが始まりです。
その飛形山は現在の八女郡立花町にある450m程の山で古くから修験者が籠った霊山であり、この縁起により山号を飛形山と号しました。

現在もなお漆喰壁の街並みが残る旧唐津街道沿いにある法蔵院は、ご宝号「南無大師遍照金剛」の幟が無ければ通り過ぎてしまうほど街並みに溶け込んでします。
街道に面した簡素な切妻造の山門をくぐると、京都の町屋を彷彿とさせる細長い路地のような参道があります。
左手が庫裡、そして右側には水掛け地蔵尊や水子地蔵尊の小堂があり、ぼけ封じ観音などの諸仏が所狭しとコンパクトに並んでおられます。
通りすがりの人々、特に登下校時は、子供たちが大勢、水を掛けて合掌している姿が見られます。

しかし、ご本堂に上がると、ご本尊の十一面観音をはじめ、大日如来、薬師如来、弘法大師、子宝子安地蔵尊や第八十二番札所である雷山から勧請した十一面観音の古仏、高野山からの十一面観音や不動尊、さらにはインドやタイから迎えられた尊像が実に荘厳に祀られています。

南無大師遍照金剛

さてこの法蔵院はご住職も気さくな方で、我々巡拝者にとってまことにありがたい存在です。と言うのも九州各地の巡礼の開創に多大なるご尽力をなされたそうです。
それ故か九州八十八ヶ所百八霊場第八十四番札所九州二十四地蔵尊霊場第二十番札所九州三十三観音霊場第三十二番札所となっています。

九州二十四地蔵尊霊場 第二十一番札所 瑠璃山 医王密寺 恵光院

次回は九州二十四地蔵尊霊場 第二十一番札所「瑠璃山 医王密寺 恵光院」をお伝えしていきます。

願ねがわくは
この功徳くどくをもってあまねく一切いっさいに及およぼし
われらと衆生しゅうじょうと
みなともに仏道ぶつどうを成じょうぜんことを 合掌

コメント