九州三十六不動尊霊場 第三番札所 龍下(りゅうげ)山 成佛寺

スポンサーリンク
九州三十六不動尊霊場 第三番札所 龍下(りゅうげ)山 成佛寺 九州三十六不動尊霊場
スポンサーリンク
九州三十六不動尊霊場 第三番札所 龍下(りゅうげ)山 成佛寺

成佛寺は六郷山末山本寺で、天台宗のお寺です。天念寺・岩戸寺とならび、修正鬼会の寺としても有名です。
国東半島では、山門の石段の両脇に二対の仁王像が立っているのは、この成佛寺だけです。

予告では九州西国霊場 第7番札所「宝籠(ほうろう)山 宝満寺」をお伝えする予定でしたが、参拝及び資料・画像の整理の都合で、今回は予告を変更して九州三十六不動尊霊場 第三番札所 龍下山 成佛寺をお伝えさせていただきます。悪しからずご了承ください。

『概略』

龍下山 成佛寺
(御朱印)

別称

龍下不動

創建

養老2年(718年) 仁聞菩薩

宗派

天台宗

ご本尊

不動明王立像(九州三十六不動尊霊場ご本尊)
(お御影)

なあまく さあまんだあ ばあさら なん せんだん まあかろしゃな そわたや うんたらたかんまん(天台系・修験道系)

不動明王について

不動明王は、密教の教主、大日如来が衆生教化のため変身した明王の中では最高位の仏様です。
普段は柔和な大日如来が、優しさだけでは通用しない人々を救済するために、あえて怒りの形相をしています。
邪悪な相手には徹底的に厳しく、人が間違った道へ進もうとした時には、正しい道へと戻れるように諭してくれる存在です。
迷いの世界から煩悩を絶ちきり、仏の道を教えてくれる尊い存在なのです。

空海が日本にもたらした最初のお姿は両目を見開く恐ろしい形相で、おさげ髪のお姿でした。その後19世紀になると、「不動十九観」が定められ左目をやや閉じ、右目を開ける天地眼、上唇を下歯で噛み下唇を上歯で噛むといった特徴となりました。
そして倶利伽羅剣という宝剣と悪い心を縛り上げることにより、善き心を呼び起こさせるための羂索と呼ばれる網をもっておられます。
さらに背後には炎が立ち上げる火焔光背があります。

不動十九観とは

不動明王を心に浮かべる時、その見た目の特徴を表すもので、これを満たしたものを心に描くと理想的な不動明王の姿が描ける考えられます。

1.大日如来の化身であること。
2.真言中に「ア」・「ロ」・「カン」・「マン」の四字があること。
3.常に火生三昧に住していること。
4.童子の姿を現わし、その身容が卑しく肥満であること。
5.髪の毛の上に七沙髻があること。
6.左に一弁髪を垂らすこと。
7.額に水波のようなしわがあること。
8.左の目を閉じ右の目を開くこと。
9.下の歯で右上の唇を噛み、左下の唇の外へ出すこと。
10.口を固く閉じること。
11.右手に剣をとること。
12.左手に羂索を持つこと。
13.行者の残食を食べること。
14.大磐石の上に安座すること。
15.色が醜く、青黒であること。
16.奮迅して忿怒であること。
17.光背に迦楼羅炎かるらえんがあること。
18.倶力迦羅竜くりからりゅうが剣にまとわりついていること。
19.矜羯羅童子と制多迦童子の二童子が侍していること。

住所・連絡先

大分県国東市国東町成仏1140 TEL 0978-76-0626
(地図)

アクセス

大分空港道路安岐インター約30分
駐車場あり

ご詠歌

しゅしょうえの ふどうけしんの おにがまい いわやにりゅうの ねむるとぞきく

他の霊場札所

宇佐神宮六郷満山霊場 第二十二番札所
国東六郷満山霊場 第二十九番札所

修正鬼会を今に伝える(第三番札所 成佛寺)

奥の院の岩屋に龍を封じ込めて成仏させたという伝説が名前の由来となったといわれる成佛寺は山門そばの石段両脇に二対の仁王像が目を引く古刹です。
国東半島で二対の仁王像が立っているのは、この成佛寺だけです。

さて成佛寺は、はじめは「妙見山浄土院」と言われていました。
その昔、奥の院、岩屋清観音の下に地獄谷と称する谷があって、そこには恐ろしい毒竜が住み着いていて、村人に危害を加えて苦しめていました。
そこで浄土院の順清阿闍梨が降伏護摩を焚き、竜を追い出し、阿弥陀堂に封じ込める祈祷を行い、裏山の岩に封じ込められ成仏したことから「竜下山成佛寺」と呼ばれるようになったという言い伝えがあります。

成佛寺のご本尊の不動明王は「龍下(りゅうげ)不動」と呼ばれ災難除けにご利益があるそうです。
天台宗開宗1200年の記念にお迎えした尊像で、火炎の中から龍が覗き、龍下不動の名にふさわしく力強さにあふれたお姿です。
また堂内には焼失したかつての講堂のご本尊の「千手観音菩薩」も祀られています。

成佛寺は、国東半島の代表的な火祭り「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」の舞台となるお寺としても有名です。
僧侶が鬼に扮して催されるこの奇祭は、天念寺は毎年旧1月7日及び岩戸寺と成佛寺は交互に西暦年号の奇数年の旧1月7日は岩戸寺で、偶数年の旧1月5日には成佛寺でというように行われます。

修正鬼会とは(再掲、追記あり)

大分県、国東(くにさき)半島の六郷満山(ろくごうまんざん)(天台宗の諸寺院)に伝わる修正会(しゅしょうえ)の行事で、鬼が登場することから修正鬼会と呼ばれています。
鬼は、仏の化身または先祖が姿を変えたものといわれています。

かつては国東半島に点在する六郷満山の天台宗寺院各寺で行なわれ、隆盛を極めていましたが、現在では旧正月7日に天念寺(毎年)、岩戸寺(西暦の偶数年)、旧正月5日に成佛寺(西暦の奇数年)でのみ行われています。
養老年間、国東六郷満山の開基仁聞菩薩が国家安穏、五穀豊穣などの諸願成就のため「鬼会式」6巻を下賜(かし)されたことに始まるとの言い伝えがあります。

若干の違いが寺ごとにありますが、僧侶による読経や香水棒などを用いた舞のあと、2人の僧が扮した鈴鬼が登場し、その後、天念寺では、やはり僧が扮した災払鬼(さいはらいおに)と荒鬼、岩戸寺では災払鬼と鎮鬼(しずめおに)そして成佛寺では災払鬼、荒鬼、鎮鬼が現れて激しく舞い踊り、参集の人々の一年の無事を祈って松明でたたくなどの行事を行います。

天念寺では、これで終わりですが、岩戸寺と成佛寺では、舞い踊った鬼が、松明を持った松明入れ衆とともに集落の家々を回り、人々の無病息災を祈りもてなしを受けます。

扮する僧侶は、法力を持つと言われる「阿闍梨」の位を取得した者でないと扮することが許されないそうです。
鬼と言えば怖い存在と思われがちですが、災払鬼は「愛染明王」・荒鬼は「不動明王」の化身と言われ、成佛寺の場合、鎮鬼は「千手観音菩薩」の化身と言われています

この法会は国指定重要無形民俗文化財ともなっています。
また、人と鬼が長年の友のようにつながれる稀有な文化『鬼が仏になった里「くにさき」』が、2018年5月には「日本遺産」にも認定されました。

南無根本伝教大師福聚金剛

国東では経の読み方には独特の音律や節回しがあるそうです。
そのため「修正鬼会」が近づくと勉強会を開いて伝統を守り続けているそうです。
無形文化財、日本遺産を守り継ぐということが、如何に大変なことかと思わずにはいられません。

九州三十六不動尊霊場 第四番札所 峨眉山 文珠仙寺

次回は九州三十六不動尊霊場 第四番札所「峨眉山 文珠仙寺」をお伝えしていきます。

願ねがわくは
この功徳くどくをもってあまねく一切いっさいに及およぼし
われらと衆生しゅうじょうと
みなともに仏道ぶつどうを成じょうぜんことを 合掌

コメント