5月30日 文化財保護法公布記念日

今日は何の日

今日5月30日は文化財保護法公布記念日です。

1950年(昭和25年)のこの日、「文化財保護法」が公布されました。

「文化財保護法」とは、国宝・重要文化財などを保護・活用するための基本となる法律で、国民の文化的向上と、世界文化の進歩に貢献することを目的としています。

有形、無形の文化財を分類し、その重要性を考慮して、国の場合は文部科学大臣または文化庁長官、都道府県の場合は都道府県知事、市町村の場合は市町村長による指定、選択、選定、認定あるいは登録により、文化財の保護のための経費の一部を公費で負担することができます。

建物や書画、彫刻、工芸品、道具など有形文化財(国宝や重要文化財など)と、伝統工芸などで優れた技術を持つ人材(いわゆる人間国宝)や民俗文化財(祭り、郷土・伝統芸能など)といった無形文化財に対象が大別されていて、主務官庁も文化庁文化財第一課が無形文化財、第二課が有形文化財と分かれています。

1949年(昭和24年)1月26日に奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまいました。
これをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「史蹟名勝天然記念物保存法」「国宝保存法」「重要美術品等保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定されました。

この法律では、個人の土地で土器や石器などを発見した場合、その出土品(遺物)は埋蔵物として、発見者が所轄の警察署長に発見の届け出を行うこととされています。

ちなみに、法隆寺の金堂が全焼した1月26日は「文化財防火デー」、文化財保護法が施行された8月29日は「文化財保護法施行記念日」となっています。

焼失した前述の金堂の壁面には7世紀末頃の仏教絵画が描かれていました。
確実な歴史的史料がないことから作者は不明とされています。
下の画像は金堂壁画の中でも代表作として知られた「6号壁・阿弥陀浄土図」(上部、焼損前)です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました