5月27日 日本海海戦の日

今日は何の日

今日5月27日は日本海海戦の日です。

1905年(明治38年)のこの日、日露戦争日本海海戦において東郷平八郎(とうごう へいはちろう)が率いる日本海軍連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊を撃滅し、日本が歴史的な大勝利を収めました。

日露戦争は、日本が欧州の大国ロシアに勝利を収めました。
その中でも、ヨーロッパ・バルト海から回航された強力なバルチック艦隊(ロシア名:第2・第3太平洋艦隊)を迎え撃ち、これを撃滅した日本海海戦(ロシア名:ツシマ海戦)は、陸上での奉天会戦の勝利と並んで日本国民が記念すべき日とされ、海軍記念日として祝われました。

この勝利により両国間のポーツマス講和会議への道を開きました。
かつては勝利を記念して「海軍記念日」に制定され、この日には記念式典などが行われていました。
しかし、1945年(昭和20年)を最後に、日本の太平洋戦争敗戦により第二次世界大戦後に廃止されました。

同様に日露戦争で3月10日に旧満州(中国東北地方)の奉天(現:瀋陽)を占領したことを記念して設けられた「陸軍記念日」も戦後に廃止されました。

海軍記念日、陸軍記念日は廃止されましたが、現在でもこの日に、神奈川県横須賀市の記念艦「三笠」において日本海海戦記念式典が毎年開催されています。
三笠内の講堂で、国家斉唱、黙とう等が、艦上では海上自衛隊音楽隊による演奏会が行われます。

戦艦「三笠」は、日露戦争において連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官の東郷平八郎らが座乗した。
現在では、三笠公園内に記念艦として保存されています。
その三笠公園内には東郷平八郎の銅像も建てられています。

東郷 平八郎(とうごう へいはちろう)

東郷 平八郎は、日本の海軍軍人で、最終階級は元帥海軍大将です。

日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処し、日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り日本海海戦での完勝により国内外で英雄視され、「陸の大山、海の東郷」と呼ばれました。
明治時代の日本海軍の指揮官として日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献し、日本の国際的地位を「五大国」の一員とするまでに引き上げた一人です。
日露戦争においては、連合艦隊を率いて日本海海戦で当時世界屈指の戦力を誇ったロシア帝国海軍バルチック艦隊を一方的に破って世界の注目を集め、その名を広く知られることとなりました。
当時、日本の同盟国であったイギリスのジャーナリストらは東郷を「東洋のネルソン」と、同国の国民的英雄に比して称えています。
日本では、大胆な敵前回頭戦法丁字戦法)により日本を勝利に導いた世界的な名提督として国民の尊敬を集めました。

戦艦 三笠

日清戦争に勝利した我が国は、下関条約により賠償として清国から遼東半島を割譲されましたが、強力な軍事力を極東に展開している露独仏三国の強い干渉を受け、遼東半島を清国に返還せざるを得ませんでした。
欧米列強の軍事脅威から主権と領土を守るためには軍事力の強化が急務と痛感した時の政府は、戦艦6隻、装甲巡洋艦6隻を基幹とする「六六艦隊整備計画」を推進しました。

三笠は、英国ヴィッカース造船所に発注した6隻目の戦艦であり、明治35年(1902)3月に竣工、直ちに横須賀に回航され、日露関係が悪化し戦時体制に移行した明治36年12月、連合艦隊に編入され、その旗艦になりました。

丁字戦法

日本海海戦の戦史は日本側とロシア帝国側で記録が異なるが、日本側の戦史では、いわゆる「東郷ターン」と呼ばれる、まずすれ違うかのように装い急に左折して敵の先頭を斜に圧迫したと表現しています。
その後バルチック艦隊が右折することで併航となったが、速度に勝る連合艦隊は前方に出て徐々に右折し敵の前方を圧迫しました。
圧迫を避けるためにバルチック艦隊も右折したが、最終的に連合艦隊は完全に敵の前に出て縦射を加えた、と書かれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました