
今日4月27日は駅伝誕生の日です。

1917年(大正6年)のこの日、関西組と関東組に分かれ、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを昼夜問わず3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われました。
京都・三条大橋をスタートし、東海道を走り続け、最終ランナーが東京・上野不忍池のゴールに到着したのは2日後のことでした。

この時、先着の関東組のアンカーとしてゴールしたのは金栗四三(かなくり しそう)でした。
金栗は「日本マラソンの父」とも称され、この駅伝の3年後の1920年(大正9年)に開催された第1回「東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」の大会開催に尽力した人物です。

東海道五十三次駅伝競走は、江戸が東京と改称され、都と定められた東京奠都(とうきょうてんと)の50周年記念として読売新聞社会部長・土岐善麿(とき ぜんまろ)の発案で同社が主催したものでした。
この駅伝競走のスタートとゴールである三条大橋および上野不忍池の近くには「駅伝発祥の地」の碑がそれぞれ置かれています。

「東海道駅伝徒歩競走」の開催にあたり、当時の大日本体育協会副会長および神宮皇學館館長・武田千代三郎が競技名を「駅伝」と名づけました。
古代の交通制度である伝馬制からヒントを得たと言われています。
駅伝という言葉自体は、日本書紀にも記載されているほど古いものです。

「駅伝」の名前は、東海道五十三次の「駅」にちなんで名付けられました。
「駅」とは首都と地方の間の道路網に30里(約16km)毎に置かれた中継所のことをいい、ここに宿泊施設や人、馬を配置していました。
その駅に朝廷の使者など身分の高い人が到着すると、次の駅まで乗り継ぎの馬を用意する仕組みが整っており、この制度を「駅制と伝馬制」あるいは「駅伝貢進」といいました。
国際陸上競技連盟では、駅伝の国際名称を「Road relay」としていますが、日本が発祥であることから、そのまま「Ekiden」という名前が世界で使用されることもあります。

駅伝競走(えきでんきょうそう)は、数人が長距離(長いものでは数百キロ)をリレー形式で走り、そのタイム(時間)を競う陸上競技です。
一般的に「駅伝」と略されています。
また、駅伝大会とも呼ばれます。
駅伝競走の各走者は競技用の「たすき(襷)」を身に着けた状態でスタートし、「中継所」またはゴールまでの定められた区間を走り、中継所では前の区間の走者から次の区間の走者に「たすき渡し(タスキリレー)」を行ない、チームとしてのゴールを目指します。
そんな過酷な駅伝が誕生したきっかけは、明治天皇のお引越しでした。
明治維新により1868年(明治元年)に日本の首都は京都から東京に移され、この時に明治天皇のお住まいも京都御所から江戸城に移りました。
これを「東京奠都(とうきょうてんと)」といい、数千人と共に京都から東京まで向かい、沿道の民衆に金品を配るなど華々しく行われました。
コメント