
今日4月13日は啄木忌です。
明治時代の歌人・詩人の石川啄木(いしかわ たくぼく)の1912年(明治45年)のこの日、肺結核のため26歳の生涯を閉じました。
石川啄木について

1886年(明治19年)2月20日、岩手県南岩手郡日戸村(現:盛岡市日戸)に生まれました。
本名は一(はじめ)。
父は常光寺の住職で、県立盛岡中学校(現:盛岡第一高等学校)を中退しました。

与謝野鉄幹の知遇を得て、文芸雑誌『明星』に詩を発表しました。
1905年(明治38年)に第一詩集『あこがれ』を刊行、詩人として知られるようになりました。
郷里にある渋民小学校の代用教員を経て、北海道に職を求め新聞記者として各地を流浪しました。

1908年(明治41年)に上京、翌年『東京朝日新聞』の校正係となりますが、なおも窮乏の生活は続きました。
しかし、その創作意欲は短歌によって表現され、歌人としての新生面をひらきました。
1910年(明治43年)に第一歌集『一握の砂』を刊行し、その特異な三行書きの表記法と、「生活を歌う」主題の新鮮さは歌壇内外から注目され、歌人としての地位を確立しました。
同年、明治天皇暗殺を計画したとの容疑で多数の社会主義者・無政府主義者が逮捕・処刑された幸徳事件(大逆事件)が発生し、これに衝撃を受け社会主義思想に接近、新しい時代の波に対し、土岐善麿と提携して文芸思想雑誌「樹木と果実」の発行を計画しますが実現せず、肺結核のため東京・小石川区久堅町(現:文京区小石川)の借家で亡くなりました。
その他の作品に歌集『悲しき玩具』、詩集『呼子と口笛』などがあり、啄木の作品・思想は死後大きな反響を呼びました。
また、顕彰施設として、盛岡市の石川啄木記念館、もりおか啄木・賢治青春館、啄木新婚の家、釧路市の港文館などがあります。
代表歌

東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹とたはむる
たはむれに母を背負ひて
そのあまり軽(かろ)きに泣きて
三歩あゆまず
はたらけど
はたらけど猶(なお)わが生活(くらし)楽にならざり
ぢつと手を見る

ふるさとの訛なつかし
停車場の人ごみの中に
そを聴きにゆく
ふるさとの山に向ひて
言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな
コメント