4月3日 日本橋開通記念日

今日は何の日

今日4月3日は日本橋開通記念日です。

1911年(明治44年)のこの日、日本橋が木橋から現在の石橋に架け替えられ、その開通式が行われました

開通式は午後1時から行われ、天候は小雨にも関わらず、大勢の見物客が押し寄せました。
その数は100万人とも言われ、あまりの群集が殺到したため、ケガ人が出るほどの騒動だったそうです。

日本橋について

日本橋は、江戸時代に東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道の五街道の起点となった橋です。初代の木造の日本橋は1603年(慶長8年)に架けられました

徳川家康は慶長8年(1603年)、征夷大将軍に就任して江戸幕府を開きましたが、寛永中後期に三浦浄心が著した『見聞集』によると、日本橋は家康が行った江戸大普請で、江戸の町割を新たに行った際の慶長8年3月3日(新暦1603年4月14日)に初めて架橋されたと記されています。
橋の名前は、日本国中の人が集まって架けたことから「日本橋」と名付けられたとか、特に名前は付けられていなかったが、不思議と皆が同じように「日本橋」と呼ぶようになった、と説明されています。
また、江戸の中心にあり、街道の起点であることから、その名前が付けられたともいわれています。
この最初の日本橋は、木造の太鼓橋でした。

そして日本橋は江戸の中で最も賑わう場所として、浮世絵による風景画に多く描かれました。

しかしながら江戸は火事が多く、木造の日本橋は幾度も焼け落ち、現在の石造の日本橋は20代目に当たるとされています。
その日本橋は石造りのアーチを2つ並べた形で、道路橋梁としての技術的な完成度の高さと、欄干部に施された和漢洋折衷の装飾が評価されて、1999年(平成11年)に国の重要文化財に指定されました。

また、橋の中央には「日本国道路元標」の文字が埋め込まれていて、裏側には当時の内閣総理大臣・佐藤栄作の名前が刻まれています。

日本橋の今後

日本橋上空は首都高速道路(具体的には都心環状線江戸橋出入口と呉服橋出入口の間)に覆われ、都市景観の在り方を含めた多くの議論を抱えることとなった。2005年(平成17年)12月には「美しい景観を創る会」(代表:早稲田大学教授伊藤滋)によって「悪い景観百景」の第1弾七十選の一つにも選定されました。

2006年(平成18年)には奥田碩日本経団連会長らによる有識者会議の「日本橋川に空を取り戻す会(日本橋みち会議)」が、首都高速道路を地下に移設して、周辺を親水公園などに造り変えるという再開発構想をまとめました。

Exif_JPEG_PICTURE

そして2017年に国土交通省は、日本橋上空を覆う首都高速道路の地下移設に向け、具体策の検討に入ることを決めました
事業費は数千億円かかる見込みで、2021年東京オリンピック・パラリンピック後の着工を目指しています。
完成(竣工)には10~20年かかる見通しだそうです。

現在では、日本橋地区の再開発により日本橋の上を通る高速道路は地下化されるとの報道がなされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました