
今日3月17日は漫画週刊誌の日です。
1959年(昭和34年)のこの日、日本初の少年向け週刊誌「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」が発刊されました。
創刊号の売上げはサンデーが30万部、マガジンが20.5万部でサンデー側に軍配が上がり、マガジンも5号から値下げしました(後述)。
これ以降もお互い張り合って雑誌の総ページ数を増やしていきました。
1960年代半ばには手塚治虫の「ワンダースリー」がマガジンからサンデーに移籍する「ワンダースリー事件」が起き、1960年代末には赤塚不二夫の「天才バカボン」がマガジンからサンデーに移籍するなど、その後もライバル間の争いは続きました。
週刊少年マガジンについて

講談社が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は木曜日発売で定価は40円でした。
その当時のキャッチコピーは「ゆめと希望の少年マガジン」で、主力作品は連続小説が大半を占めていました。
最初はヒット作には恵まれず、ライバルである週刊少年サンデーに水を空けられている状況が続きましたが、1965年(昭和40年)のちばてつやの「ハリスの旋風」を皮切りにマガジンの快進撃が始まり、「巨人の星」「あしたのジョー」の2大スポーツ根性(スポ根)マンガで一気に少年雑誌としての地位を不動のものとしました。
その他にも「ゲゲゲの鬼太郎」「天才バカボン」なども連載を始め、1967年(昭和42年)1月にはついに100万部を突破しました。
それまで月刊誌であった少年誌の週刊誌化に伴い、初代編集長の牧野武朗氏は週刊誌における漫画家の負担を考え、原作と漫画の分業制を打ち出し、当初のマガジンは原作付き漫画が多くなりましたが、後に本誌をホームグラウンドとして活躍する原作者の梶原一騎も当時「東京中日スポーツ」で「力道山物語」を連載し好評を得ていたことからマガジンでの漫画の原作を依頼したことがきっかけとなりました。
週刊少年サンデーについて

小学館が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は火曜日発売で定価はマガジンよりも安い30円でした。
「サンデー」という誌名は「この雑誌を読むとまるで日曜日のように楽しい気分に浸れるように」という初代編集長の豊田亀市氏が名付けました。
創刊前には「小学館の新児童誌」と宣伝され、実際、創刊から10年近くの間、学年誌の延長線上にあり、読み物や付録などが充実していました。
創刊号のラインアップは手塚治虫「スリル博士」、横山隆一「宇宙少年トンダー」、寺田ヒロオ「スポーツマン金太郎」、藤子不二雄「海の王子」、益子かつみ「南蛮小天狗」でした。
比較的ライトな内容のギャグ漫画やコメディ・タッチの漫画にヒット作が多かったことから、俗に「ギャグのサンデー」と呼ばれることになりました。
コメント