3月15日 涅槃会

今日は何の日

今日3月15日は涅槃会です。

仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日です。
入滅(にゅうめつ)は、仏教用語で、滅度(めつど)・寂滅(じゃくめつ)ともいい、煩悩の炎が吹き消えた状態、宗教的解放を意味する解脱のことだそうです。
一般に仏の死亡は入滅といい、高僧の死亡は遷化といいますが、特に宗祖の遷化を入滅と表現することもあります。
僧の死亡を入寂(にゅうじゃく)や示寂(じじゃく)ということもあります。

涅槃会(ねはんえ)は、涅槃講や涅槃忌とも称し、陰暦2月15日の釈迦の入滅の日に、日本や中国などで勤修される、釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要です。
その法会を「涅槃会(ねはんえ)」といいます。
もともと陰暦2月15日でしたが、現在では3月15日に行う寺院もあります。

涅槃とは、サンスクリット語のニルヴァーナの訳語で、仏教においては、煩悩を滅尽して悟りの智慧(菩提)を完成した境地のことを指します。
涅槃は、生死を超えた悟りの世界で迷妄のなくなった心の境地を指す言葉でした。

涅槃会の涅槃の場合には、釈迦が亡くなったという意味で用いられています。

しかし、実際には、釈迦が入滅した月日は不明で、南伝仏教ではヴァイシャーカ月の満月の日(ウェーサーカ祭)と定められています。
そのヴァイシャーカ月が、インドの暦では第2の月であることから、中国で2月15日と定めました

コメント

タイトルとURLをコピーしました