3月8日 エスカレーターの日

今日は何の日

今日3月8日はエスカレーターの日です。

1914年(大正3年)のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われました。
第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30cm)で動きました。

日本の百貨店へのエスカレータ普及期にあっては、エスカレーターの脇にエスカレーターガールという女性が立って乗り込みの案内をしていたこともありました。

日本で最も長いエスカレーターは、香川県丸亀市にあるニューレオマワールドのエスカレーター「マジックストロー」が高低差42m・全長96mで日本一となっていて、乗車時間は3分14秒です。

また最も短いエスカレーターは、川崎駅前の地下街アゼリアと川崎岡田屋モアーズ地下2階を結ぶ下りエスカレーターで、高低差83.4cm、段数はわずか5段、乗車時間はたった5秒です。
1991年(平成3年)度版ギネスブックに掲載されています。
そしてその最短のエスカレーターには、応募により「プチカレーター」の愛称が付いています。

日本初の屋外エスカレーターとして1959年(昭和34年)に開業した神奈川県藤沢市・湘南江ノ島の「江ノ島エスカー」、福島県会津若松市にある「飯盛山スロープコンベア」があり、徳島県鳴門市にある「エスカヒル・鳴門」内のエスカレーターと並んで、この3基は通行料を徴収する非常に珍しいエスカレーターです。

エスカレーターについて

エスカレーター(Escalator)とは、自動階段のことで、主に人が建物の各階を移動する目的で設置・利用される階段状の昇降装置、自動階段のことです。
「Escalator」という語は元々、アメリカの企業オーチス・エレベーター社(Otis Elevator Company)の登録商標で、商品名でした。
しかし、当時この自動式階段を表す適当な語句が他になく、一般に「エスカレーター」と呼ばれたため、普通名称化した経緯があります。
そこで、同社では既に商標権を放棄しています。

エスカレーターからの派生語

動詞の「escalate」は1922年に登場した新語で、「エスカレーターを使って上に登る」または「エスカレーターで移動する」という意味でした。
そこから「徐々に増大または発展、悪化する」こと、特に「局地戦から大規模な戦争(核戦争を含む)に発展すること」を意味するようになりました。
その意味が最初に印刷物に記載されたのは1959年の「マンチェスター・ガーディアン」紙ですが、その意味でこの語がよく使われるようになったのは1960年代後半から1970年代前半のことです。
また、「escalate」 はエスカレーターとともに日本にも導入され、「エスカレートする」は日本語のカタカナ言葉として一般化しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました