
今日3月7日は消防記念日です。
1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行されました。

明治以来、消防は警察の所管とされていたが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられました。

これを記念し、2年後の1950年(昭和25年)、国家消防庁(現:総務省消防庁)がこの日を、広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的に「消防記念日」に制定しました。

この日は「春季全国火災予防運動」(3月1日~7日)の最終日でもあり、全国の消防本部などにおいて、消防訓練や記念式典、消防防災功労者に対する表彰、消防のPR活動など、様々な消防関係行事が行われます。

ちなみに、同日は、「消防組織法」が施行されたことにより「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生しました。
なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である総務省の「消防庁」とは別の物です。

東京消防庁は、東京都区部(東京23区)を本来的な管轄区域とする消防本部です。
同時に、東京都内の市町村のうちで消防業務を東京消防庁に委託したものの区域(29市町村)を担当する消防本部です。
約1万8000人の職員を抱えていて、これは全米最大のニューヨーク市消防局の1万1000人を上回り自治体の消防では世界第一位の規模です。
この日には、東京消防庁において「東京消防庁開庁○○周年記念式」を挙行しています。
コメント