
今日3月4日はさんしん(三線)の日です。
三線(さんしん)は、三味線のもとになった楽器で、日付は「さん(3)し(4)ん」と読む語呂合わせからです。
「さんしんの日」は、1993年(平成5年)に琉球放送が提唱して始まりました。
提唱した琉球放送では「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」と呼んでいます。
「ゆかる日」は、佳かる日・佳日から縁起のいい日・めでたい日の意味で、「まさる日」は、優る日・勝る日の意味を持ち、「さんしんの日」を、よりめでたく、特徴づけるために重ね言葉にしたそうです。

「さんしんの日」は、元琉球放送ラジオ局長で、「民謡で今日拝なびら」パーソナリティを務めた上原直彦氏が長年温めていた構想を実現したもので、そのきっかけとなったのは8月15日の終戦記念日の正午に、甲子園球場で高校生を始め球場全体が、黙祷をささげる姿です。
終戦記念日や6月23日の沖縄慰霊の日の正午には、宗教の枠を超えてすべての人々が平和を祈りをささげています。

このように、沖縄中を一つにして同じ想いが共有できるのではないかという発想から、古典音楽の代表曲で、沖縄の祝いの席には欠かせない「かぎやで風(かじゃでぃふう)」を正午から毎正時ごとに演奏(唱)するアイディアが生まれました。
ラジオ時報が正時を告げるのと同時に、「かぎやで風」の演奏(唱)が始まる、「さんしんの日」はこうした遊び心と共に、沖縄の家々の床の間に飾ってあるさんしん、眠っているさんしんを、そして国内外にあるさんしんを、この日だけでも一斉に弾くことができたらという壮大なロマンでもありました。

「さんしんの日」は、回を重ねる毎に、県内はもちろん県外、海外へも大きな広がりを見せています。「さんしんの日」特別放送ではこれまで、福岡、長野、大阪、神戸、名古屋、神奈川、東京、札幌、ハワイ、シカゴ、ブラジル、ボリビア、ロサンゼルス、南アフリカ、インド、イギリス、フランス、北京、タイ、上海、ドミニカ共和国等と電話をつなぎ、各地の「さんしんの日」の取り組みも紹介してきています。
コメント