
今日2月22日は竹島の日です。

2005年(平成17年)3月16日の島根県の定例県議会で記念日を定める条例が制定されました。
1905年(明治38年)、島根県隠岐郡隠岐の島町の竹島は、日露戦争中の1月28日に島根県への編入を閣議決定し、この日に第16代島根県知事の松永武吉が所属所管を明らかにする日本政府が日本海上の無人島・竹島を島根県の所管とする旨を公示し、島根県に編入されて100周年になることを記念したものです。

同条例1条は、「県民、市町村及び県が一体となって、竹島の領土権の早期確立を目指した運動を推進し、竹島問題についての国民世論の啓発を図るため、竹島の日を定める」としています。
この日を中心に国会議員や研究者を招いて記念式典が開催されています。
竹島の日を定める条例

竹島の日を定める条例(平成17年3月25日島根県条例第36号)
(趣旨)
第1条 県民、市町村及び県が一体となって、竹島の領土権の早期確立を目指した運動を推進し、竹島問題についての国民世論の啓発を図るため、竹島の日を定める。
(竹島の日)
第2条 竹島の日は、2月22日とする。
(県の責務)
第3条 県は、竹島の日の趣旨にふさわしい取組を推進するため、必要な施策を講ずるよう努めるものとする。
附則 この条例は、公布の日から施行する。
竹島の現状(外務省HPより)

竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに日本固有の領土です。
韓国による竹島の占拠は、国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠であり、韓国がこのような不法占拠に基づいて竹島に対して行ういかなる措置も法的な正当性を有するものではありません。
日本は竹島の領有権を巡る問題について、国際法にのっとり、冷静かつ平和的に紛争を解決する考えです。
コメント