2月21日 東京初の日刊新聞創刊の日

今日は何の日

今日2月21日は東京初の日刊新聞創刊の日です。

1872年(明治5年)のこの日、東京で初めての日刊新聞「東京日日新聞」(現在の「毎日新聞」)が創刊されました。

創刊者は戯作者・条野採菊(じょうの さいぎく)、浮世絵師・落合芳幾(おちあい よしいく)、本屋の番頭であった西田伝助らで、政治家・江藤新平(えとう しんぺい)らが後援しました。
創刊号は片面だけ印刷された1枚のみで、代金は1部140文(もん)、1ヵ月銀20匁(もんめ)でした。

外国人向けの新聞は19世紀中頃からありましたが、日本国内のニュースが新聞になったのは明治になってからです。
日本初の日刊新聞は1871年1月28日(明治3年12月8日)、横浜活版舎(後の「横浜毎日新聞社」)が創刊した「横浜毎日新聞」でした。
しかし、1940年(昭和15年)、東京の「帝都日日新聞」(後の「やまと新聞」)に吸収合併されたため、現存する中では「東京日日新聞」が最古です。
毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現しています。

この記念日の名称を「日刊新聞創刊の日」とする表記も見られます。
また、上記のように日本で初めての日刊新聞「横浜毎日新聞」が創刊された12月8日は「日刊新聞創刊日」となっています。

東京日日新聞(とうきょうにちにちしんぶん)

東京日日新聞は、日本の日刊新聞である『毎日新聞』(まいにちしんぶん)の東日本地区の旧題号、および毎日新聞社の傍系企業だった「東京日日新聞社」が昭和20年代に東京都で発行していた夕刊紙を指します。共に略称は「東日」(とうにち)と呼んでいました。。
そしては東京日日新聞は現在の毎日新聞東京本社発行による毎日新聞の前身です。
また、明治維新後の東京府で発行を始めた初の近代新聞で、東京において現存する最古の日刊新聞の源流です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました