2月20日 歌舞伎の日

今日は何の日

今日2月20日は歌舞伎の日です。

1607年(慶長12年)のこの日、出雲阿国いずもの おくに)が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて「かぶき踊り」を披露ました。
出雲阿国は、安土桃山時代の女性芸能者で、少女による小歌踊り「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を創始したことで知られていて、この「かぶき踊り」が様々な変遷を得て、現在の「歌舞伎」が出来上がっています。

出雲阿国が出雲出身かどうかは明確になっていませんが、出雲大社の巫女となり、慶長の前の文禄年間に出雲大社勧進のため諸国を巡回したところ評判となったと言われています。

「かぶき」の由来は、「傾く(かたむく)」の古語にあたる「傾く(かぶく)」の連用形を名詞化したものだと言われています。
派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言いました。
「かぶき踊り」は、そんな「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた踊りでした。

歌舞伎(かぶき)

歌舞伎は、日本の演劇で、伝統芸能の一つです。
1603年(慶長8年)に京都で出雲阿国が始めたややこ踊り、かぶき踊り(踊念仏)が始まりで、江戸時代に形成されたものです。
日本の重要無形文化財に1965年(昭和40年)4月20日に指定され、2005年(平成17年)にはユネスコにおいて傑作宣言され、2009年(平成21年)9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載されました。

「かぶき踊り」は主に女性が踊っていたことから、「歌舞する女」の意味で「歌舞姫」「歌舞妃」「歌舞妓」などの表記が用いられましたが、江戸を通じて主に用いられたのは「歌舞妓」でした。
現在用いられる「歌舞伎」の表記も江戸時代に使われないことはありませんでしたが、一般化したのは近代になってからです。
女歌舞伎から若衆歌舞伎、野郎歌舞伎と風俗の乱れを理由とした規制により変化していきました。
なお、江戸時代には「歌舞伎」という名称は俗称で、公的には「狂言」もしくは「狂言芝居」と呼ばれていました。
また能もその一つです。

ちなみに、「歌舞伎」「歌舞伎座」の商標は松竹が取得しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました