2月18日 エアメールの日

今日は何の日

今日2月18日はエアメールの日です。

1911年(明治44年)のこの日、インドで飛行機によって世界で初めて郵便物が運ばれました

アラーハーバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から約9km離れたナイーニまで約6500通の手紙やハガキが運ばれ、飛行は13分間で、聖なる大河ヤムナー川を飛び越え、ナイーニの郵便局に無事届けられました。

その後は、列車など通常の手段を使って配達されました。
飛行機はハンバー・ソマー複葉機で、骨組みに羽布張り、パイロットはむき出しでした。
この歴史的なイベントから50周年を記念して1961年(昭和36年)2月18日に発行された記念切手にハンバー・ソマー機の勇姿が描かれています。

世界初の定期的な、飛行機による郵便の航空扱いの営業は、1918年(大正7年)5月15日に米国郵政省(後のアメリカ合衆国郵便公社)がワシントンD.C.とニューヨーク市の間で、フィラデルフィア経由で実施したものでした。
双方向かつ当初から民間路線扱いとして開業し、かつ特別の料金を徴収したのは、これが初めてでした。

航空扱いとは、郵便制度のうち航空機により国内間あるいは国外間を結ぶことにより、配達までの時間短縮を図る扱いのことです。
国際郵便では航空郵便、国内郵便・ゆうパックでは航空機積載とも呼ばれています。
現在の日本の内国郵便の航空機積載は基本的に民間の定期旅客便への託送によっていますが、過去には集荷・配達に有利な夜間の郵便物専用便が運航されていた時期もありました。。

その国際郵便の輸送方法には、船便と航空便(AIR)の2種類に大別されます。

船便は重量であっても比較的廉価な料金で発送されますが、運搬に日数を要してしまいます。
そのため、現在では信書などの比較的軽量で安価な郵便物や、生鮮食品のように出来るだけ早く到着させたい品物には航空便を利用しています。
航空便を使う信書を AIR MAIL (英)と呼び、「エアメール」として日本語でも使われています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました