2月15日 春一番名附けの日

今日は何の日

今日2月15日は春一番名附けの日です。

春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日です。

「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことです。
暖かい風に春の近付きを感じさせます。
例年2月から3月の半ば、「立春」から「春分」の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表しています

もともと「春一番」または「春一」という言葉は、長崎の漁師の間で使用されていたものとする説があります。
1859年(安政6年)2月13日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現:壱岐市)の漁師が漁に出た際、強風で船が転覆し、53人の死者を出す事故がありました。
この事故で「春一番」という言葉は全国に広まったそうです。

この春一番は防災の観点からも、、しばしば海難事故の要因となっていると同時に、この時期に注意すべき融雪洪水雪崩の原因となるほか、日本海側ではフェーン現象が起き、火災を起こしやすい天候をもたらすこともあります。
そして、春一番の後は寒冷前線が通過して寒さが戻ることも多く、その際に落雷突風およびを伴う事もあります。

その気象庁の認定基準は、各地方ごと(関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州北部、九州南部・奄美)に条件を定めて認定しています。
強い風の基準は約7m/s以上のところから10m/s以上のところ(北陸地方)まであります。
なお、北海道、東北、甲信、沖縄県では春一番の発表は行われていません

ちなみに、関東地方における「春一番」は、下記事項を基本として総合的に判断しています。

1.立春から春分までの間
2.日本海に低気圧がある
3.関東地方における最大風速が、おおむね風力5(風速8m/s)以上の南よりの風が吹いて、気温が上昇した場合

そして、九州北部地方(山口県を含む)における「春一番」は、以下のようになっています。

1.立春から春分までの間
2.最高気温が前日より高い
3.南寄りの風が最大風速で約7m/s以上となること

さて、「春一番」の語源や初出については諸説ありますが、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました