2月13日 苗字制定記念日

今日は何の日

今日2月13日は苗字制定記念日です。

苗字を名乗ることが義務づけられた日です。

江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出されました。
ちなみに、その日は「苗字の日」という記念日になっています。

しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まりませんでした。
そこで、明治政府は、1875年(明治8年)2月13日に「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出しました。

日本の名字は、元来「名字なあざな)」と呼ばれ、中国から日本に入ってきた「字(あざな)」の一種だったようです。
公卿などは早くから邸宅のある地名を称号としていましたが、これが公家・武家における名字として発展していきまし。
近世以降、「苗字」と書くようになりましたが、戦後は当用漢字で「苗」の読みに「ミョウ」が加えられなかったため再び「名字」と書くこともあります。

「名字」と「姓」又は「氏」はかつては異なるものでした。
たとえば清和源氏新田氏流を自称した徳川家康の場合は、「徳川次郎三郎源朝臣家康」あるいは「源朝臣徳川次郎三郎家康」となり、「徳川」が「名字」、「次郎三郎」が「通称」、「源」が「氏(うじ)」ないし「姓(本姓)」、「朝臣」が「姓(カバネ)」(古代に存在した家の家格)、「家康」が「諱(いみな)」(本名、実名)となります。

日本での名字の数は、たとえば「斎藤」と「斉藤」を別としてカウントし、「河野」を「こうの」と「かわの」で区別して別にカウントするなどという方法をとれば、一説には20万種にも達するなどとも言われますが、正確な推定は難しいようです。
しかし世界的に見れば多いほうであることには間違いありません。

これほど名字が増えた要因として、日本人は他国・他地域と比べて「同族」という意識よりも「」の意識を重要視し、同族であってもあえて名字を変えて「家」を明確にしたり、地名を用いて「家」を明らかにしたからと考えられますが、 明治新政府が「平民苗字必称義務令」によって国民に名字を持つことを義務付け、その結果庶民はそれまでもともと通称としていた名字を正式に名乗り出した以外に、新たな名字を名乗った例もあり、明治時代に一気に名字の数が増えました
一説によると、幕末期と明治期を比べると、一気に数倍に増えました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました