
今日2月8日は事八日・針供養の日です。
事八日(ことようか)とは、2月8日と12月8日を指す言葉で、地域によって異なる意味や風習があります。
2月8日を「事始め」とする場合は、1年の農作業などの始まりの意味になり、12月8日を「事始め」とする場合は、正月の行事が始まることを意味します。
2月8日を境に正月行事が終わり、農作業を始める日とされ五穀豊穣や無病息災を願う日本の年中行事です。
針供養では、裁縫の上達や、裁縫中にケガをしないようにと祈りを捧げます。

この日には、「お事汁(おことじる)」と呼ばれる具だくさんの汁物を食べるたり、目籠やハリセンボン、蜂の巣、ヨモギ、山椒、唐辛子、ニンニク、柊に刺した鰯の頭などを戸口や軒下に掲げるところもあります。

また、針供養(はりくよう)では、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納めます。
各地の社寺で行われているが、主に淡島神社(粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われています。

事八日・針供養については、筆者姉妹ブログに関連記事が公開してありますので、ご参照ください。
コメント