2月6日 海苔の日

今日は何の日

今日2月6日は海苔の日です。

全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年(昭和41年)に制定し、翌年から実施しました。

702年(大宝元年)1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定されました。
また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日としました。

ちなみに、海苔業界では節分に海苔を使った恵方巻を食べることから、海苔の日の前後の1週間を「海苔ウィーク」と称して海苔に関するイベントを開催しています。

記念日の由来

海苔などの海藻は古来より日本人に親しまれてきました。
縄文時代の遺跡からも、海藻に付着する小型の貝類や珪藻などの化石が見つかっています。
701年(大宝元年)制定の大宝律令では調(律令制の税のひとつ)の対象となる海産物の一つに定められました。
これにちなんで、1全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、大宝律令の施行された新暦に基づいて、2月6日を「海苔の日」と制定しました。
記念日を「制定日」ではなく「施行日」としたのは、施行によって実際に徴収が始まったことを踏まえたためだそうです。
また海苔は初春の季語でもあり、暦の上で初春にあたる2月初頭のこの時期は海苔の旬の季節です。

海苔

海苔(のり)は、紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む食用とする藻類の総称です。
日本では古くは「紫菜」「神仙菜」「乃利」と呼ばれていました。
食品として、それら藻類を加工した「生海苔」や「板海苔」などが食されていて、米飯のおかず、おにぎりや海苔巻き(巻き寿司・軍艦巻)の巻き用、麺類の具(ざる蕎麦やラーメン等)などの日本料理に使われる食材となっています。

日本語の「ノリ」はヌラ(ぬるぬるするの意)を語源としているそうです。
平安時代末期は「甘海苔」といい、アマノリの一種であるアサクサノリを板海苔に成形した「浅草海苔」が江戸時代以降に広まりましたた。

海苔はタンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などが豊富に含まれていて、栄養に富んでいます
日本のほか、中国、韓国、イギリス、ニュージーランドで養殖もされていますが、1980年代にアメリカ合衆国でも養殖が試されましたが、失敗に終わっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました