
今日12月30日は取引所大納会です。
「大納会(だいのうかい)」は、証券取引所での一年最後の立会いを意味し、転じて、その営業日を指す場合もあります。
例年は12月30日です。

この日はかつて午前(前場)で取引を終了し、午後(後場)は休場となっていましたが、現在は通常通り前場・後場とも行われています。
そして、かつては官公庁の「御用納め(ごようおさめ)」と同じ12月28日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やそうと「大納会」が12月28日から30日もなりました。
それに伴い、新年最初の立会いである「大発会(だいはっかい)」も1月6日から4日へ変更されました。
「大納会」は、12月30日が土曜日・日曜日の場合は、その直前の営業日となります。
ちなみに2024年(令和6年)は12月30日が平日の月曜日のため、「大納会」は例年通り12月30日です。
また、2025年(令和7年)の「大発会」は1月4日が土曜日のため、月曜日の1月6日となります。

大納会日前は、休日の不透明感を意識した買い控えや、税金対策のための損失確定、6月・12月決算の企業における権利落ち日の直後などで、平均株価が下降する場合もあるようです。
しかし、それらの売り圧力が一段落し、株価が下げ止まると、大納会日に株価が上昇することもあるそうです。

株式会社(略称:JPX、日本取引所)では、東京会場と大阪会場でそれぞれセレモニーが行われます。
当日には、各界からのゲストを招いた「手締め」または「万歳三唱」が行われるのが恒例です。その模様は、日本取引所グループYouTube公式チャンネルにてライブ配信されています。

その日本取引所グループは、2013年(平成25年)1月1日に設立された会社です。
本店を東京都中央区日本橋兜町に、本社を大阪府大阪市中央区北浜に置いています。
同社は、金融商品取引法上の金融商品取引所持株会社で、株式会社東京証券取引所・株式会社大阪取引所・株式会社東京商品取引所といった取引所の運営会社、情報システム関連サービスを提供するJPX総研、清算機関である日本証券クリアリング機構を子会社として保有しています。

さて先程も書きましたが、東京証券取引所の大納会では、2002年以降その年話題となったキーパーソンをゲストに呼び、立会終了の鐘を鳴らすのが恒例となっています。
また、来場者に、その場で打たれた生そば(持ち帰り用)が振舞われました。
以下、ゲストの一覧です。

2002年 – 長嶋茂雄
2003年 – 毛利衛
2004年 – 野村忠宏
2005年 – 為末大
2006年 – 井口資仁
2007年 – 茂木健一郎
2008年 – 鈴木孝幸、小椋久美子、潮田玲子
2009年 – 石川遼
2010年 – 川口淳一郎
2011年 – 佐々木則夫、安藤梢
2012年 – 吉田沙保里
2013年 – 佐藤真海・安倍晋三(東証の開催スケジュールに記載なし)
2014年 – シャーロット・ケイト・フォックス
2015年 – 佐渡裕
2016年 – 伊調馨、くまモン
2017年 – 井山裕太
2018年 – 西野朗
2019年 – 野村萬斎
2020年 – ゲストなし(コロナ感染拡大防止のため)
2021年 – 吉沢亮
2022年 – 三谷幸喜・岸田文雄(東証の開催スケジュールに記載なし)
2023年 – 栗山英樹
2024年 – ゲストなし(後述)
なお、報道によりますと、2024年の大納会へのゲスト招待を見送ると発表しました。東証社員がインサイダー取引に関与した疑いが判明したため自粛するそうです。
ゲストの不参加はコロナ禍の2020年以来4年ぶりとなります。
ちなみに外国為替相対取引(外為相対)に関しては、土曜日・日曜日・元日と各国の法定祝日を除いて、24時間取引が行われるため、大発会・大納会は行われていません。
コメント